ページトップへ戻る

Volume 19(2014)

目次 / Table of Contents
理事長室から -利用研究成果の最大化をめざして-
Message from President – To Maximize Academic and Social Impact on the Scientific and Technological Results from SPring-8 and SACLA –

土肥 義治 DOI Yoshiharu

(公財)高輝度光科学研究センター 理事長 President of JASRI

Page 308 Download PDF (511.40 KB)
理事長室から -世界結晶年にあたり歴史に学ぶこと-
Message from President – A Historical Essay on International Year of Crystallography –

土肥 義治 DOI Yoshiharu

(公財)高輝度光科学研究センター 理事長 President of JASRI

Page 219 Download PDF (503.81 KB)
理事長室から -SPring-8の中間評価を受けて-
Message from President – 5-Year Review Leading SPring-8 to Global Pre-eminence –

土肥 義治 DOI Yoshiharu

(公財)高輝度光科学研究センター 理事長 President of JASRI

Page 90 Download PDF (535.73 KB)
理事長室から -SPring-8利用研究成果の論文分析-
Message from President – Bibliometrical Analysis of Research Papers Published by SPring-8 Users –

土肥 義治 DOI Yoshiharu

(公財)高輝度光科学研究センター 理事長 President of JASRI

Page 1 Download PDF (223.54 KB)

1. 最近の研究から/FROM LATEST RESEARCH

Long-term Proposal Report 1 Energy Scanning X-ray Diffraction Study of Extraterrestrial Materials using Synchrotron Radiation

Michael Zolensky[1], Kazumasa Ohsumi[2], Takashi Mikouchi[3], Kenji Hagiya[4], Naoto Yagi[5], Yasuko Terada[2], Mutsumi Komatsu[6]

[1]NASA Johnson Space Center, [2]Research & Utilization Division, JASRI, [3]School of Science, The University of Tokyo, [4]Graduate School of Life Science, University of Hyogo, [5]Protein Crystal Analysis Division, JASRI, [6]Waseda Institute for Advanced Study

Pages 309 - 312 Download PDF (1.03 MB)
長期利用課題報告2 リアルタイム2D-GIXDによる有機半導体超薄膜の成長過程の観察
Real-time Observation of Organic Thin-film Growth by 2-Dimensional Grazing Incidence X-ray Diffractometry

吉本 則之 YOSHIMOTO Noriyuki[1]、渡辺 剛 WATANABE Takeshi[2]、小金澤 智之 KOGANEZAWA Tomoyuki[2]、菊池 護 KIKUCHI Mamoru[1]、廣沢 一郎 HIROSAWA Ichiro[2]

[1]岩手大学 工学部 Faculty of Engineering, Iwate University、[2](公財)高輝度光科学研究センター 産業利用推進室 Industrial Application Division, JASRI

Abstract
 有機電子デバイスの性能向上のために、有機半導体層の結晶性の向上が必要である。我々は、SPring-8のBL19B2に設置されているHuber社製多軸ゴニオメーターに搭載可能な有機薄膜作製用小型軽量真空蒸着装置を独自に開発し、ペンタセンやオリゴチオフェンなど代表的な有機半導体について、薄膜の形成過程を2次元すれすれ入射X線回折(Two dimensional grazing incidence X-ray diffraction:2D-GIXD)によって観察してきた。本報告では、我々の開発した装置の紹介と、有機半導体薄膜の形成過程のリアルタイム2D-GIXD観察結果、多結晶薄膜の2次元X線回折のデータから結晶構造解析さらに、2元蒸着によるpn有機半導体混合膜の形成過程の構造評価の結果を紹介する。
Pages 313 - 317 Download PDF (6.42 MB)
半導体ポリマーの配向制御と有機薄膜太陽電池特性
Control of Backbone Orientation in a Semiconducting Polymer and Their Photovoltaic Performance

尾坂 格 OSAKA Itaru[1]、斎藤 慎彦 SAITO Masahiko[2]、瀧宮 和男 TAKIMIYA Kazuo[3]、小金澤 智之 KOGANEZAWA Tomoyuki[4]

[1](独)理化学研究所 創発物性科学研究センター/JSTさきがけ Center for Emergent Matter Science, RIKEN、[2]広島大学大学院 工学研究科 Graduate School of Engineering, Hiroshima University、[3](独)理化学研究所 創発物性科学研究センター Center for Emergent Matter Science, RIKEN、[4](公財)高輝度光科学研究センター 産業利用推進室 Industrial Application Division, JASRI

Abstract
 有機薄膜太陽電池の高効率化に向けて半導体ポリマーを開発する上で、キャリア輸送性を決定する結晶・配向構造を制御することは、最も重要なポイントの1つである。我々は、チオフェンとチアゾロチアゾールを主鎖に有する半導体ポリマーにおいて、側鎖のアルキル基の長さと形状の組み合わせを変えることで、ポリマーの配向を制御できることを見出した。さらに、これらのポリマーを用いた太陽電池を作製したところ、特に活性層が厚いときに、顕著に配向性の影響が現れることが分かった。
Pages 220 - 224 Download PDF (1.57 MB)
長期利用課題報告
Three-dimensional Analysis of Neuronal Circuits of the Human Brain by X-ray Microtomography

水谷 隆太 MIZUTANI Ryuta[1]、雑賀 里乃 SAIGA Rino[2]、竹内 晃久 TAKEUCHI Akihisa[3]、上杉 健太朗 UESUGI Kentaro[3]、鈴木 芳生 SUZUKI Yoshio[3]

[1]東海大学 工学部/大学院工学研究科/大学院総合理工学研究科 Department of Applied Biochemistry, Tokai University (Corresponding author) 、[2]東海大学 工学部 School of Engineering, Tokai University、[3](公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI

Abstract
Neuronal circuits are responsible for brain functions including verbal ability, reasoning, emotion, and decision-making. Neurons constitute neuronal circuits by building a three-dimensional network in brain tissue. The functional mechanisms of the human brain can therefore be revealed by unveiling the three-dimensional structure of human brain tissue. Here, we report on three-dimensional analysis of neuronal circuits of the human brain by synchrotron-radiation X-ray microtomography.
Pages 225 - 229 Download PDF (1.40 MB)
スピン・軌道別磁化曲線測定手法の開発
Direct Measurement of Spin and Orbital Magnetization Curve

伊藤 真義 ITOU Masayoshi[1]、櫻井 吉晴 SAKURAI Yoshiharu[1]、小泉 昭久 KOIZUMI Akihisa[2]

[1](公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI、[2]兵庫県立大学大学院 物質理学研究科 Graduate School of Material Science, University of Hyogo

Abstract
 X線磁気コンプトン散乱強度がスピンモーメントに依存するという特徴を利用して、スピン磁気モーメントのみの磁気ヒステリシス直接測定法を確立した。通常の全磁化曲線を参照することにより軌道モーメントのみのヒステリシス曲線の取得も可能である。測定例として、SmAl2のスピン・軌道別の磁気ヒステリシス曲線、温度依存スピン磁化曲線を取得した。従来の磁気コンプトン散乱において必要であった反転した磁場下での散乱強度の差分ではなく、各点の散乱強度から直接スピン磁気モーメント値を取得しているため、初磁化曲線や、交換磁気異方性などにより磁気ヒステリシスが非対称となる磁化過程も測定が可能となった[1][1] M. Itou, A. Koizumi and Y. Sakurai: Appl. Phys. Lett. 102 (2013) 082403.
Pages 91 - 95 Download PDF (1.47 MB)
リチウムイオン電池正極材料の非平衡な相変化挙動を世界で初めて観察
Direct Observation of Nonequilibrium Phase Transition of Lithium Ion Battery Cathode

折笠 有基 ORIKASA Yuki

京都大学大学院 人間・環境学研究科 Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University

Abstract
 結晶構造・電子構造変化をリアルタイムで観測可能な「時間分解X線吸収分光法」「時間分解X線回折法」をリチウムイオン電池動作環境で適用させ、高速充放電時における電極材料の相変化挙動解明を試みた。SPring-8の高輝度放射光は、充放電反応中の構造情報を連続的に取得することを可能にした。高速充放電可能な正極材料であるLiFePO4は、充放電反応中には熱力学的に安定な二つの相の間で反応することが知られている。高速充放電中の結晶構造を「時間分解X線回折法」により解析した結果、安定な二相に加え、中間の格子定数を有する中間相LixFePO4相が生成していることを初めて発見した。LixFePO4相の出現量は反応速度に比例し、定常状態では消滅することから、準安定な相であることが判明した。準安定なLixFePO4相は、高速反応時に生成し、二相の歪みを緩和することで、LiFePO4の高速充放電特性を発現していると考えられる。
Pages 96 - 101 Download PDF (3.10 MB)
Anomalous Ground State of the Electrons in Nano-confined Water

Aniruddha Deb[1*], George F. Reiter[2], Yoshiharu Sakurai[3], Masayoshi Itou[3], Veena G. Krishnan[4], Stephen J. Paddison[4]

[1]Department of Chemistry, University of Michigan, [2]Physics Department, University of Houston, [3]Research & Utilization Division, JASRI, [4]Department of Chemical and Biomolecular Engineering, University of Tennessee

Abstract
Water under nano-confinement is known to exhibit different properties from that of bulk water. Recent neutron scattering investigations showed that the proton momentum distribution is qualitatively different from that of the bulk water for water confined on a scale of 20 Å. Since the confining potential for the protons is due to the electrons, the electronic ground state of nano-confined water should also be anomalous. X-ray Compton scattering, which probes the ground state of a system, was utilized to understand the ground state configuration of the valence electrons of a particular nano-confined water system, Nafion, a proton exchange membrane (PEM) used in fuel cells. The results showed, for the first time, that the electrons are in a different quantum state from that of bulk water. This difference cannot be explained by empirical models based on weakly interacting molecules. The separation of elements of biological cells is about 20 Å, therefore we would expect the functioning of the cells to be determined by the properties of this nano-confined state.
Pages 2 - 6 Download PDF (736.01 KB)
長期利用課題報告1 ナノドット相変化材料のピコ秒レーザ誘起結晶化観察 -次世代光ストレージ開発を目指して-
Long-term Proposal Report 1: Picosecond Laser-Induced Crystallization of Nanodot Phase-Change Material – toward development of next generation optical storage –

山田 昇 YAMADA Noboru

京都大学 大学院工学研究科 Department of Materials, Science & Engineering, Kyoto University

Abstract
 「プラズモニック近接場光」を記録再生光源、「ナノドット相変化材料」をメモリ層とする次世代の高速・高密度光記録を目指して、相変化材料Ge10Sb90のナノドットアレイを作製し、そのレーザ誘起結晶化過程を観測した。ビームラインBL40XUのポンププローブ法による時分割X線回折(XRD)と反射率変化測定の結果、直径・高さ50 nmのGe10Sb90アモルファスナノドットは、300ピコ秒の近赤外レーザ照射に誘起されて結晶化し反射率増大を示すことが確認され、また、励起→結晶化の遅延時間は層構成の工夫により15~20 nsまで短縮された。これらの結果は、相変化ナノドットが、高密度・高速次世代光記録に適用可能なポテンシャルを有することを示す。
Pages 7 - 11 Download PDF (2.28 MB)
Long-term Proposal Report 2: Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy (NRVS) of Iron-Based Enzymes for Hydrogen Metabolism, Nitrogen Fixation, Small Molecule Sensing, DNA Repair, Photosynthesis, and Iron Storage

Stephen P. Cramer[1,2], Hongxin Wang[1,2], Christie Dapper[3], William E. Newton[3], Hideaki Ogata[4], Wolfgang Lubitz[4], Jon M. Kuchenreuther[5], James R. Swartz[5], Nick LeBrun[6], Yoshitaka Yoda[7]

[1]Department of Chemistry, University of California - Davis, [2]Physical Biosciences Division, Lawrence Berkeley Laboratory, [3]Department of Biochemistry, Virginia Polytechnic Institute, [4]Max-Planck-Institut für Chemische Energiekonversion, [5]Department of Chemical Engineering, Stanford University, [6]School of Chemistry, University of East Anglia, [7]Research & Utilization Division, JASRI

Pages 12 - 17 Download PDF (4.57 MB)

2. ビームライン/BEAMLINES

BL05SSの法科学利用とマルチモード蛍光X線分析装置
Multi-mode X-ray Fluorescence Spectrometer and Forensic Science at BL05SS

早川 慎二郎 HAYAKAWA Shinjiro[1,2]、本多 定男 HONDA Sadao[2]、橋本 敬 HASHIMOTO Takashi[2]、西脇 芳典 NISHIWAKI Yoshinori[2,3]、高田 昌樹 TAKATA Masaki[2]

[1]広島大学大学院 工学研究院 Graduate School of Engineering, Hiroshima University、[2](公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI、[3]高知大学 教育学部 Faculty of Education, Kochi University

Abstract
 加速器診断ビームラインであるBL05SSの実験ハッチに蛍光X線分析装置を設置し、その立ち上げと法科学利用に向けた基礎的な検討を進めてきた。アンジュレータからの6 keVから36 keV程度までの放射光をSi(111)2結晶モノクロメーターで分光した励起光を用い、MgからIまでのK殻励起による蛍光X線分析を行うことができる。オートサンプラーを用いた自動測定や蛍光X線によるイメージング測定などに対応しており、非集光のビームを用いる測定については2014Bから共用を始めた。蛍光X線分析の非破壊性を生かして、微物の異同識別への利用を想定しており、ガラス微物、単繊維への応用に向けた基礎検討が進められている。
Pages 318 - 321 Download PDF (2.24 MB)
SACLAのX線自由電子レーザーを利用したフェムト秒X線吸収分光法
Femtoseconds X-ray Absorption Spectroscopy Using X-ray Free Electron Lasers at SACLA

片山 哲夫 KATAYAMA Tetsuo

(公財)高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室 XFEL Utilization Division, JASRI

Abstract
 X線自由電子レーザーは、フェムト秒のパルス幅を持つX線領域の超高輝度レーザー光源である。X線自由電子レーザー施設SACLAは2012年の供用開始以来、物理、化学、生物の様々な分野で利用研究の開拓が進められている。本稿ではSACLAにおけるX線吸収分光法の現状について紹介し、X線自由電子レーザーの短パルス性を活かした超高速ダイナミクスの研究への応用について述べる。
Pages 230 - 233 Download PDF (2.07 MB)
元素戦略に基づく材料開発のための軟X線ナノビームラインBL25SU基盤整備
Infrastructure Development of the Soft X-ray Nano-beam Line at BL25SU for Materials Science Promoted by Elements Strategy Initiative Project

中村 哲也 NAKAMURA Tetsuya[1]、小谷 佳範 KOTANI Yoshinori[1]、高田 昌樹 TAKATA Masaki[1]、仙波 泰徳 SENBA Yasunori[2]、大橋 治彦 OHASHI Haruhiko[2]、後藤 俊治 GOTO Shunji[2]

[1](公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI、[2](公財)高輝度光科学研究センター 光源・光学系部門 Light Source and Optics Division, JASRI

Abstract
 BL25SUは、ツインヘリカルアンジュレーターを光源とする共用の円偏光軟X線ビームラインである。これまで固体物性分野を中心に成果を挙げてきた。今回、文部科学省・元素戦略プロジェクト(研究拠点形成型)<磁性材料研究拠点>において、軟X線ナノビームによる磁気解析が必須の利用とされたことをはじめ、より先端的な利用研究ニーズに応えるため、ナノビーム、および、マイクロビームの利用基盤を整備したので紹介する。改造後のビームラインは、ビーム径φ100 nm以下の集光ビームを利用するナノビームブランチと、ビーム径数μ~数100 μmを利用するマイクロビームブランチで構成される。各ブランチの利用は、前置鏡の切り替えによる排他選択方式となる。マイクロビームブランチは、光電子分光実験に対応するために旧ビームラインの分光特性(高いエネルギー分解能:E / ΔE > 10,000、エネルギー範囲、フラックス)を維持する。また、ナノビームブランチでは、明るいナノビームの利用を目的として、フラックスを重視した光学設計とした。2014B期以降は、従来の実験装置について総合的なパフォーマンスを向上させた形で継続するほか、パートナーユーザー(PU)等と協同で新設装置の開発を進めていく。
Pages 102 - 105 Download PDF (1.69 MB)
SACLAにおける2色レーザー発振
Two-color XFEL Operation at SACLA

原 徹 HARA Toru

(独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター XFEL研究開発部門 XFEL Research and Development Division, RIKEN

Abstract
 XFELは波長可変性と横方向のコヒーレンスに加え、フェムト秒の短パルス性、100 GWレベルの高ピークパワーを兼ね備えており、超高速現象や反応過程を動的に精度よく観察するには最適なX線光源である。2色XFELでは、シケインを挟んでアンジュレータを2つのセクションに分割し、各セクションで異なる波長でレーザーを発振させ、2つのX線パルスを生成する。各セクションのK値を調整することで2波長とも可変であり、2パルス間の時間差はシケインで電子ビームを遅延させることにより高精度で調整することができる。同じ電子ビームから2つのパルスを生成するため、2パルス間の時間ジッターはほとんどなく、X線ポンプX線プローブ実験など2色XFELを用いた新しい実験手法の開拓が期待される。
Pages 18 - 21 Download PDF (1.70 MB)
SACLAのイメージングデータ解析の現状
Current Status of Development of CDI and SFX at SACLA

城地 保昌 JOTI Yasumasa

(公財)高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室 XFEL Utilization Division, JASRI

Abstract
 X線自由電子レーザーは、大強度のフェムト秒X線レーザーパルスを発生できる新しい高輝度光源である。X線自由電子レーザー施設SACLAでは、供用開始から約2年間、物理、化学、生物、材料科学など様々な分野で利用研究の開拓が進められてきた。本稿では、SACLAにおけるコヒーレント回折イメージング解析とシリアルフェムト秒結晶構造解析の現状を紹介する。併せて、これらのSACLA利用実験のデータ収集および解析の共通基盤システムの現状を紹介する。
Pages 22 - 26 Download PDF (2.46 MB)

3. SACLA通信/SACLA COMMUNICATIONS

SACLAのレーザー性能の高度化
XFEL Performance Upgrade at SACLA

田中 均 TANAKA Hitoshi

(独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター XFEL 研究開発部門/先端光源開発研究部門 回折限界光源設計検討グループ XFEL Research and Development Division / Diffraction Limited Synchrotron Radiation Design Group, Innovative Light Sources Division, RIKEN SPring-8 Center

Abstract
 前回の記事[1][1] 田中均:SPring-8利用者情報 18 No.3 (2013) 223-225.では供用開始初年度(2013年3月まで)のSACLAの運転状況を紹介した。今回はSACLAのレーザー運転の現状を2013年4月から2014年7月までに実施されたレーザー性能の高度化に焦点を当てて報告する。
Pages 322 - 325 Download PDF (1.08 MB)
2014B期 SACLA利用研究課題の採択について
The SACLA Public Proposals Approved for Beamtime in 2014B Research Term

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 Registered Institution for Facilities Use Promotion, User Administration Division, JASRI

Pages 326 - 327 Download PDF (161.95 KB)
2014A期において実施されたSACLA利用研究課題(共用課題)について
The SACLA Public Proposals and User Statistics in 2014A Research Term

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 Registered Institution for Facilities Use Promotion, User Administration Division, JASRI

Page 328 Download PDF (120.66 KB)
第5回世界加速器会議(IPAC2014)会議報告
Report of IPAC’14 (The 5th International Particle Accelerator Conference)

持箸 晃 MOCHIHASHI Akira、高雄 勝 TAKAO Masaru

(公財)高輝度光科学研究センター 加速器部門 Accelerator Division, JASRI

Pages 234 - 236 Download PDF (1,013.40 KB)
19th IEEE Real Time Conference 2014(RT2014)報告
Report on 19th IEEE Real Time Conference 2014

大端 通 OHATA Toru

(公財)高輝度光科学研究センター 制御・情報部門 Controls and Computing Division, JASRI

Pages 237 - 240 Download PDF (1.16 MB)
第14回SPring-8夏の学校を終えて
The 14th SPring-8 Summer School

八木 直人 YAGI Naoto

SPring-8夏の学校実行委員会 委員長 SPring-8 Summer School Executive Committee, Chair

Pages 241 - 243 Download PDF (3.37 MB)
SACLAでのX線非線形光学実験
Report on X-ray Nonlinear Optics Experiments at SACLA

玉作 賢治 TAMASAKU Kenji

(独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター ビームライン基盤研究部 Beamline Infrastructure Group, RIKEN SPring-8 Center

Abstract
 X線非線形光学の研究の一環として、SACLAにてクリプトンの内殻2重イオン化とゲルマニウムでの2光子吸収の観測に成功した。これらの研究で得た経験と実際にSACLAを利用した体験について報告する。特に、集光システムを使った実験と光子計数のやり方について詳しく述べる。
Pages 106 - 109 Download PDF (862.39 KB)
2014A期 SACLA利用研究課題の採択について
The SACLA Public Proposals Approved for Beamtime in 2014A Research Term

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 Registered Institution for Facilities Use Promotion, User Administration Division, JASRI

Pages 110 - 111 Download PDF (164.51 KB)
2013B期において実施されたSACLA利用研究課題(共用課題)について
The SACLA Public Proposals and User Statistics in 2013B Research Term

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 Registered Institution for Facilities Use Promotion, User Administration Division, JASRI

Page 112 Download PDF (124.16 KB)
International Conference on Biology and Synchrotron Radiation(BSR2013)会議報告
Report on the International Conference on Biology and Synchrotron Radiation (BSR2013)

長谷川 和也 HASEGAWA Kazuya、星野 真人 HOSHINO Masato

(公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI

Pages 27 - 32 Download PDF (1.29 MB)
14th International Conference on Accelerator and Large Experimental Physics Control Systems(ICALEPCS2013)報告
Report on the 14th International Conference on Accelerator and Large Experimental Physics Control Systems

山下 明広 YAMASHITA Akihiro

(公財)高輝度光科学研究センター 制御・情報部門 Controls and Computing Division, JASRI

Pages 33 - 36 Download PDF (663.33 KB)
第6回SPring-8萌芽的研究アワード/萌芽的研究支援ワークショップ報告
The 6th Workshop on the SPring-8 Budding Researchers Support Program / Winners of Budding Researchers Award

高田 昌樹 TAKATA Masaki

SPring-8萌芽的研究アワード審査委員会 委員長 Chair of The SPring-8 Budding Researchers Award Committee

Pages 37 - 39 Download PDF (980.31 KB)

4. 研究会等報告/WORKSHOP AND COMMITTEE REPORT

第23回国際結晶学会議(IUCr2014)報告
IUCr2014 (23rd Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography)

杉本 邦久 SUGIMOTO Kunihisa[1]、長谷川 和也 HASEGAWA Kazuya[2]

[1](公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI、[2](公財)高輝度光科学研究センター タンパク質結晶解析推進室 Protein Crystal Analysis Division, JASRI

Pages 329 - 333 Download PDF (2.22 MB)
第11回SPring-8産業利用報告会
The 11th Joint Conference on Industrial Applications of SPring-8

佐野 則道 SANO Norimichi

(公財)高輝度光科学研究センター 産業利用推進室 Industrial Application Division, JASRI

Pages 334 - 337 Download PDF (2.33 MB)
SPring-8シンポジウム2014報告
SPring-8 Symposium 2014 Report

久保田 佳基 KUBOTA Yoshiki

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)担当幹事/大阪府立大学大学院 理学系研究科 Graduate School of Science, Osaka Prefecture University

Pages 338 - 345 Download PDF (2.30 MB)
SPring-8低エミッタンス運転の紹介
Low Emittance Operation of the SPring-8 Storage Ring

下崎 義人 SHIMOSAKI Yoshito[1]、佐々木 茂樹 SASAKI Shigeki[1]、早乙女 光一 SOUTOME Kouichi[1]、木村 洋昭 KIMURA Hiroaki[2]、鈴木 基寛 SUZUKI Motohiro[3]

[1](公財)高輝度光科学研究センター 加速器部門 Accelerator Division, JASRI、[2](公財)高輝度光科学研究センター 光源・光学系部門 Light Source and Optics Division, JASRI、[3](公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI

Abstract
 2013年5月8日より、蓄積リングのユーザー運転用オプティクスが変更され、供給されるエックス線の輝度とフラックス密度が向上した。電子ビームの自然エミッタンス(=位相空間拡がり)は、以前の3.5 nm・rad(ナノ・メートル・ラジアン)から2.4 nm・radに低減され、標準的なビームラインで25 ~ 30%程度の輝度とフラックス密度の向上が確認されている。ここでは加速器運転と放射光利用の両方の観点から2.4 nm・radの低エミッタンス運転について紹介する。
Pages 244 - 250 Download PDF (1.35 MB)
平成21年度指定パワーユーザー事後評価報告
Post-Project Review of Power Users Designated in FY2009

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 251 - 254 Download PDF (647.30 KB)
2012B期 採択長期利用課題の中間評価について
Interim Review Results of 2012B Long-term Proposals

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 255 - 257 Download PDF (628.32 KB)
2011A期 採択長期利用課題の事後評価について – 1 –
Post-Project Review of Long-term Proposals Starting in 2011A -1-

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Page 258 Download PDF (564.49 KB)
SPring-8運転・利用状況
SPring-8 Operational Status

(公財)高輝度光科学研究センター 研究調整部 Research Coordination Division, JASRI

Pages 259 - 260 Download PDF (505.90 KB)
論文発表の現状
Statistics on Publications Resulting from Work at SPring-8

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 261 - 264 Download PDF (140.42 KB)
SPring-8/SACLA研究成果公表 論文サイテーション数調査 -2014-
Statistical Analysis on Publications and Citations at SPring-8/SACLA 2014

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 265 - 268 Download PDF (4.14 MB)
最近SPring-8もしくはSACLAから発表された成果リスト
List of Recent Publications

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 269 - 297 Download PDF (1.20 MB)
「専用ビームラインの再契約」について
Renewal of Contract Beamline Agreement

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 298 - 299 Download PDF (577.24 KB)
「専用ビームライン 中間評価」について
Interim Review Results of Contract Beamlines

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 300 - 303 Download PDF (646.01 KB)
SPring-8コンファレンス2014 ~最先端光サイエンスの世界~
The SPring-8 Conference 2014

藤原 明比古 FUJIWARA Akihiko

(公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門(SPring-8コンファレンス2014実行委員長) Research & Utilization Division, JASRI

Pages 113 - 117 Download PDF (2.73 MB)
SPRUC拡大研究会・SPring-8利用ワークショップ報告 -SPring-8とユーザーのさらなる連携を目指して-
Joint Workshops of SPRUC Extended Research Group & SPring-8 Utilization – Toward Further Collaboration between Users and Facility –

中川 敦史 NAKAGAWA Atsushi[1]、熊坂 崇 KUMASAKA Takashi[2]

[1]SPRUC拡大研究会・SPring-8利用ワークショップ 実行委員長/大阪大学 蛋白質研究所 Institute for Protein Research, Osaka University、[2]SPRUC拡大研究会・SPring-8利用ワークショップ 実行副委員長/(公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Research & Utilization Division, JASRI

Pages 118 - 128 Download PDF (2.73 MB)
2012A期 採択長期利用課題の中間評価について
Interim Review Results of 2012A Long-term Proposals

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 40 - 41 Download PDF (544.74 KB)
2010A期 採択長期利用課題の事後評価について
Post-Project Review of Long-term Proposals Starting in 2010A

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 42 - 43 Download PDF (614.85 KB)
2010B期 採択長期利用課題の事後評価について
Post-Project Review of Long-term Proposals Starting in 2010B

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 44 - 45 Download PDF (571.45 KB)
SPring-8運転・利用状況
SPring-8 Operational Status

(公財)高輝度光科学研究センター 研究調整部 Research Coordination Division, JASRI

Pages 46 - 47 Download PDF (503.54 KB)
論文発表の現状
Statistics on Publications Resulting from Work at SPring-8

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 48 - 51 Download PDF (512.78 KB)
最近SPring-8もしくはSACLAから発表された成果リスト
List of Recent Publications

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 52 - 73 Download PDF (894.16 KB)
SPring-8利用研究成果の論文分析2013 -年間論文数と論文被引用状況-
Statistical Analysis on Publications and Citations at SPring-8 2013

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 74 - 78 Download PDF (3.75 MB)

5. SPring-8通信/SPring-8 COMMUNICATIONS

SPring-8利用制度等の変更について
The New Type of Proposals in SPring-8 Public Beamlines

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 Registered Institution for Facilities Use Promotion, User Administration Division, JASRI

Pages 346 - 348 Download PDF (224.83 KB)
2015A期 SPring-8利用研究課題募集について
Call for 2015A SPring-8 Research Proposals

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Page 349 Download PDF (106.63 KB)
第34回(2014B)SPring-8利用研究課題の採択について
The Proposals Approved for Beamtime in the 34th Research Term 2014B

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 350 - 354 Download PDF (1.10 MB)
2014B期 採択長期利用課題の紹介
Brief Description of Long-term Proposals Approved for 2014B

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 355 - 358 Download PDF (738.92 KB)
第33回共同利用期間(2014A)において実施されたSPring-8利用研究課題
2014A Proposal and User Statistics

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 359 - 363 Download PDF (4.23 MB)
2011A期 採択長期利用課題の事後評価について – 2 –
Post-Project Review of Long-term Proposals Starting in 2011A -2-

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 364 - 365 Download PDF (632.00 KB)
SPring-8運転・利用状況
SPring-8 Operational Status

(公財)高輝度光科学研究センター 研究調整部 Research Coordination Division, JASRI

Pages 366 - 367 Download PDF (504.73 KB)
論文発表の現状
Statistics on Publications Resulting from Work at SPring-8

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 368 - 371 Download PDF (139.84 KB)
最近SPring-8もしくはSACLAから発表された成果リスト
List of Recent Publications

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 372 - 391 Download PDF (942.93 KB)
加速器・ビームライン制御系の新制御フレームワークMADOCA IIへの移行
Introduction of Next-generation Control Framework “MADOCA II” into Accelerator and Beamline Control System

古川 行人 FURUKAWA Yukito、松本 崇博 MATSUMOTO Takahiro、石井 美保 ISHII Miho

(公財)高輝度光科学研究センター 制御・情報部門 Controls and Computing Division, JASRI

Abstract
 次世代SPring-8制御フレームワークMADOCA II(Message And Database Oriented Control Architecture II)の開発を行い、2014A期のユーザー運転から加速器・ビームライン制御系を、MADOCAからMADOCA IIに更新した。長年に渡るMADOCAによる制御系の運用、拡張を行っていく中で、新たに要望として出てきた可変長データの取り扱いや、Windowsのサポート等の機能をMADOCA IIに盛り込んでおり、LabVIEWにも対応した。今後は、実験制御・データ収集系への導入も進めていく。
Pages 392 - 395 Download PDF (675.89 KB)
SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)会長に就任して
Inauguration Address from the President of SPRUC

高原 淳 TAKAHARA Atsushi

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC) 会長/九州大学 先導物質化学研究所 Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University

Pages 304 - 305 Download PDF (284.36 KB)
2014B SPring-8利用研究課題募集要項
Call for 2014B SPring-8 Research Proposals – Overview –

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 129 - 139 Download PDF (527.70 KB)
2014B SPring-8共用ビームライン利用研究課題(一般課題)の募集について
Call for 2014B General Proposals (excl. industrial application)

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 140 - 143 Download PDF (344.46 KB)
2014B 一般課題(産業利用分野)の募集について
Call for 2014B General Proposals for Industrial Application

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 144 - 148 Download PDF (378.85 KB)
2014B 産業新分野支援課題の募集について
Call for 2014B New Industrial Area Proposals

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 149 - 153 Download PDF (366.81 KB)
2014B スマート放射光活用イノベーション戦略推進課題の募集について
Call for 2014B SR Smart Innovation Proposals

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 154 - 158 Download PDF (403.88 KB)
2014B SPring-8における “J-PARC MLF および/または「京」と連携した利用を行う課題” の募集について
Call for 2014B SPring-8 Research Proposals in Complementary use with J-PARC MLF and/or the K computer

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 159 - 162 Download PDF (322.83 KB)
2014B 萌芽的研究支援課題の募集について
Call for 2014B Budding Researchers Support Proposals

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 163 - 167 Download PDF (382.48 KB)
2014B 長期利用課題の募集について
Call for 2014B Long-term Proposals

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 168 - 171 Download PDF (329.80 KB)
2014B 成果公開優先利用課題の募集について
Call for 2014B Non-Proprietary Grant-Aided Proposals

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 172 - 176 Download PDF (374.91 KB)
第33回(2014A)SPring-8利用研究課題の採択について
The Proposals Approved for Beamtime in the 33rd Research Term 2014A

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 177 - 181 Download PDF (671.02 KB)
2014A期 採択長期利用課題の紹介
Brief Description of Long-term Proposals Approved for 2014A

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 182 - 183 Download PDF (581.47 KB)
平成26年度に指定されたパートナーユーザーの紹介
Newly Designated Partner Users FY 2014

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 184 - 186 Download PDF (638.40 KB)
第32回共同利用期間(2013B)において実施されたSPring-8利用研究課題
2013B Proposal and User Statistics

登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター Registered Institution for Facilities Use Promotion, JASRI

Pages 187 - 192 Download PDF (6.51 MB)
登録機関利用研究活動評価の実施について
Review of Research Activities as Registered Institution for Facilities Use Promotion

(公財)高輝度光科学研究センター 研究調整部/登録機関利用研究活動評価委員会事務局 Research Coordination Division, JASRI

Pages 193 - 194 Download PDF (224.03 KB)
SPring-8運転・利用状況
SPring-8 Operational Status

(公財)高輝度光科学研究センター 研究調整部 Research Coordination Division, JASRI

Page 195 Download PDF (486.13 KB)
論文発表の現状
Statistics on Publications Resulting from Work at SPring-8

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 196 - 199 Download PDF (141.43 KB)
最近SPring-8もしくはSACLAから発表された成果リスト
List of Recent Publications

(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 User Administration Division, JASRI

Pages 200 - 218 Download PDF (947.59 KB)
SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)活動報告
SPRUC Activity Reports

西堀 英治 NISHIBORI Eiji

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)庶務幹事/(独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター RIKEN SPring-8 Center, RIKEN

Page 79 Download PDF (162.72 KB)

6. 談話室・ユーザー便り/USER LOUNGE・LETTERS FROM SPring-8 USERS

PSI(スイス)・SOLEIL(仏)・DESY(独)との産業利用に関する交流 -2014年度SPring-8利用推進協議会海外放射光施設調査-
Visit and Communication with PSI, SOLEIL, DESY in Industrial Utilization  – Visiting Report of Foreign SR Facilities 2014 by “Industrial User’s Society of SPring-8” –

山川 晃 YAMAKAWA Akira[1]、小金澤 智之 KOGANEZAWA Tomoyuki[2]

[1](公財)高輝度光科学研究センター 常務理事 Managing Executive Director of JASRI、[2](公財)高輝度光科学研究センター 産業利用推進室 Industrial Application Division, JASRI

Pages 396 - 399 Download PDF (1.72 MB)
平成25年度実施の蓄積リング棟熱源機器更新工事について
Construction of Replacing Heart Source Equipment at Storage Ring

(独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター エンジニアリングチーム/播磨事業所 研究支援部 総務課 Engineering Team for RIKEN SPring-8 Center / General Affairs Section of Harima Administrative Division, RIKEN

Page 306 Download PDF (521.44 KB)
SPring-8萌芽的研究支援ワークショップ(第7回)のご案内
The 7th Workshop on the SPring-8 Budding Researchers Support Program
Page 307 Download PDF (117.89 KB)
「専用ビームライン 中間評価」について
Interim Review Results of Contract Beamlines

(公財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Pages 80 - 86 Download PDF (751.63 KB)
SPring-8コンファレンス2014 ~最先端光サイエンスの世界~
SPring-8 Conference 2014 ~ The World of Advanced Photon Science ~
Page 87 Download PDF (1.08 MB)
第22回SPring-8施設公開のご案内
Announcement of SPring-8 Open House
Page 88 Download PDF (1.12 MB)
第14回SPring-8夏の学校 開催のご案内 -最先端の放射光科学を学ぶ-
SPring-8 Summer School 2014
Page 89 Download PDF (499.64 KB)

7. 告知板/ANNOUNCEMENTS

SPring-8/SACLAコンファレンス2014 ~進化する光が拓く科学技術~
SPring-8/SACLA Conference 2014 ~ New Science and Technology Enabled by Ever-evolving Lightsources ~
Page 400 Download PDF (1.34 MB)

その他/MISC

編集委員会
Editorial Board
Download PDF (707.44 KB)
目次
Table of Contents
Download PDF (879.34 KB)
表紙
Cover
Download PDF (670.04 KB)
裏表紙
Back Cover
Download PDF (1.12 MB)
編集委員会
Editorial Board
Download PDF (707.73 KB)
目次
Table of Contents
Download PDF (847.57 KB)
表紙
Cover
Download PDF (501.44 KB)
裏表紙
Back Cover
Download PDF (1.10 MB)
編集委員会
Editorial Board
Download PDF (710.82 KB)
目次
Table of Contents
Download PDF (927.68 KB)
表紙
Cover
Download PDF (670.21 KB)
裏表紙
Back Cover
Download PDF (1.45 MB)
編集委員会
Editorial Board
Download PDF (699.78 KB)
目次
Table of Contents
Download PDF (1.10 MB)
表紙
Cover
Download PDF (492.60 KB)
裏表紙
Back Cover
Download PDF (640.05 KB)

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794