ページトップへ戻る

Volume 25, No.4 Pages 306 - 307

3. SPring-8/SACLA通信/SPring-8/SACLA COMMUNICATIONS

SPring-8運転・利用状況
SPring-8 Operational Status

(国)理化学研究所 放射光科学研究センター RIKEN SPring-8 Center

Download PDF (270.28 KB)
SPring-8

 

◎2020年5~7月の運転実績
 SPring-8は5月11日から7月10日までセベラルバンチ運転で第2サイクルの運転(*1)を行い、7月13日から7月27日までセベラルバンチ運転で第3サイクルの運転を実施した。
 第2~3サイクルではビームライン安全インターロック発報によるビームアボート等があったが、全体としては順調な運転であった。総放射光利用運転時間(ユーザータイム)内での故障等による停止時間(down time)は、第2サイクルは約0.1%、第3サイクルは約1.3%であった。

 

 

1. 装置運転関係

(1)運転期間
第2サイクル(5/11(月)~7/10(金))(*2)
第3サイクル(7/13(月)~7/27(月))
 
(2)運転時間の内訳
第2サイクル
運転時間総計 約1,442時間
①装置の調整およびマシンスタディ等 約266時間
②放射光利用運転時間 約1,174時間
③故障等によるdown time 約1時間
④フィリング変更時間 約1時間
総放射光利用運転時間(ユーザータイム = ② + ③ + ④)に対するdown timeの割合(*3)
約0.1%
 
第3サイクル
運転時間総計 約337時間
①装置の調整およびマシンスタディ等 約97時間
②放射光利用運転時間 約237時間
③故障等によるdown time 約3時間
④フィリング変更時間 0時間
総放射光利用運転時間(ユーザータイム = ② + ③ + ④)に対するdown timeの割合(*3)
約1.3%
 
(3)運転スペック等
第2サイクル(セベラルバンチ運転)
・1/7 filling + 5 bunches(D)
・203 bunches(A)
・11 bunch train × 29(C)
・1/7 filling + 5 bunches(D)
・11/29 filling + 1 bunch(H)
・203 bunches(A)
 
第3サイクル(セベラルバンチ運転)
・203 bunches(A)
 
・入射は電流値優先モード(2~3分毎(マルチバンチ時)もしくは20~40秒毎(セベラルバンチ時))のTop-Upモードで実施。
・蓄積電流 8 GeV、~100 mA
 
(4)主なdown timeの原因
・ビームライン安全インターロックによるアボート
 

 

2. 利用関係(JASRI利用推進部 集計)

(1)放射光利用実験期間
第2サイクル(5/12(火)~7/10(金))
第3サイクル(7/16(木)~7/26(日))
 
(2)ビームライン利用状況
稼働ビームライン
共用ビームライン 26本
専用ビームライン 18本
理研ビームライン 13本
 
第2サイクル(暫定値)
共同利用研究実験数 186件
共同利用研究者数 644名
専用施設利用研究実験数 171件
専用施設利用研究者数 509名
 
第3サイクル(暫定値)
共同利用研究実験数 130件
共同利用研究者数 487名
専用施設利用研究実験数 84件
専用施設利用研究者数 290名

 

 

◎2020年8~9月の運転実績(停止期間)

 SPring-8は7月28日から9月24日まで夏期点検調整期間とし、加速器やビームラインに係わる機器の改造・点検作業、電気・冷却設備等の機器の点検作業を行った。
 8月1日は施設内全域の計画停電を行い、電気設備の点検整備を行った。

 

(夏期点検調整期間中の主な作業)
(1)線型加速器関係
 ・RFエージング
 ・モジュレータ定期点検
 ・その他作業及び定期点検
(2)シンクロトロン関係
 ・RFエージング
 ・SSBT関連作業
 ・その他作業及び定期点検
(3)蓄積リング関係
 ・RFエージング
 ・電磁石、電磁石電源等定期点検
 ・電磁石系冷却水流量確認、運転前連続通電等
 ・真空系作業及び点検
 ・低電力RF系更新、クライストロン定期点検
 ・509 MHzダミーロード、サーキュレータ試験準備
 ・ID rf-BPMインターロック機器定期検査
 ・モニター定期点検、ソフトウェア改修
 ・ID/FE作業及び点検、ID25関連作業
 ・制御系ネットワーク更新及びメンテナンス
 ・加速器安全インターロック改修及びメンテナンス
 ・BLインターロック自主検査
 ・BL制御系更新、BLインターロック劣化対策
 ・BLソフトウェア高度化
(4)ユーティリティ関係
 ・電気設備保守点検等
 ・冷却水設備保守定期点検、整備、改修等
 ・空調用設備保守点検、整備等
 ・消防設備等点検等
(5)安全管理関係
 ・安全インターロック自主点検(定期検査)
 ・放射線監視設備定期点検
 ・特例区域設置
 ・放射線モニタ更新工事
(6)その他
 ・蓄積リング棟実験ホールLED化更新
  (夏期点検調整期間及び冬期、年度末停止期間)
 ・組立調整実験棟受変電設備改修

 

 

◎今後の予定

 12月16日から1月16日まで冬期点検調整期間とし、加速器やビームラインに係わる機器の改造・点検作業、電気・冷却設備等の機器の点検作業を行う予定である。
 第5サイクルの運転開始は1月17日からを予定している。

 

 

(*1)2020年5月12日からの利用運転は、COVID-19関連の研究に限り実施。
6月16日からの利用運転より、国内ユーザーの利用再開(5都道県を除く)、6月19日からは5都道県を含む国内ユーザーの利用が再開されている。

(*2)第2サイクルは5月7日から運転開始予定であったが、5月11日からに変更している。
運転計画の変更に伴い減となった利用運転時間については、2020年度後期(2月末)に補填することを計画している。
詳細は決まり次第、SPring-8のWWWにて連絡する。

(*3)down timeの割合に④フィリング変更時間は含まない。

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794