ページトップへ戻る

Volume 22, No.2 Page 150

3. SPring-8/SACLA通信/SPring-8/SACLA COMMUNICATIONS

SPring-8利用研究課題審査委員会を終えて 分科会主査報告7 −長期利用分科会−
Proposal Review Committee (PRC) Report by Subcommittee Chair – Long-term –

村上 洋一 MURAKAMI Youichi

SPring-8利用研究課題審査委員会 長期利用分科会主査/高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 Institute of Materials Structure Science, High Energy Accelerator Research Organization

Download PDF (161.88 KB)
SPring-8

 

 2015、2016年度の2年間にわたり、長期利用分科会の主査を担当しました。本分科会での審査の概要を報告いたします。
 長期利用課題の審査は、第1段階として書類審査を行い、書類審査を通過した申請者に対し、第2段階として面接審査を行っています。長期利用分科会での審査基準は、他分科会での審査基準に加え、1. 長期の研究目標および研究計画が明確に定められていること、2. 以下のいずれかを達成するために、SPring-8を長期的かつ計画的に利用する必要があること:A. 科学技術分野における傑出した成果の創出、B. 新しい研究領域および研究手法の開拓、C. 産業基盤技術の著しい向上、となっています。
 SPring-8の共用ビームラインでは、様々な利用制度が導入されており、一般課題(成果非専有)および重点課題に配分できるビームタイムが厳しくなってきたという理由により、長期利用課題の運用の見直しが行われました。その結果、2016A期より、以下のような変更が行われました。

1. これまで長期利用課題は、採択されれば最長3年間(6期)有効でありましたが、期間を短縮して2年間(4期)となりました。

2. 複数のビームラインを利用する課題の場合、これまでは各ビームラインで16%を上限としておりましたが、利用ビームラインの本数に限らず、合計16%を上限とすることになりました。

3. これまでは年2回の新規の公募を行ってきましたが、公募は年1回として、各A期から始まる課題のみとなりました。

4. 既に長期利用課題またはパートナーユーザー課題を合計2課題以上受け入れているビームラインは、新規の長期利用課題の公募対象外とすることになりました。

 任期2年間で新規に採択した長期利用課題は以下の8課題です。

 

[2016A]
 小原 真司 課題(BL01B1、BL04B2)
 Jonathan Duffy 課題(BL08W)
 Stuart Hooper 課題(BL20B2)
 豊島 近 課題(BL41XU)

[2017A]
 宮寺 哲彦 課題(BL46XU)
 Edward Solomon 課題(BL09XU)
 犬飼 潤治 課題(BL46XU)
 Stephen Cramer 課題(BL09XU)

 

 いずれの課題もSPring-8の特徴を活かした挑戦的な課題であり、所期の成果が得られれば、学術界や産業界に大きなインパクトを与える課題であると判断しました。今後の成果創出に期待したいと思います。
 本分科会の審査は、外部委員7名と内部委員3名で行ってきました。各委員には本分科会で公平で真摯なご議論をいただきましたことを心より感謝いたします。

 

 

 

村上 洋一 MURAKAMI Youichi
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所
〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
TEL : 029-864-5589
e-mail : youichi.murakami@kek.jp

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794