ページトップへ戻る

Volume 21, No.1 Page 73

5. 談話室・ユーザー便り/USER LOUNGE・LETTERS FROM USERS

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)活動報告
SPRUC Activity Report

原田 慈久 HARADA Yoshihisa

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)庶務幹事/東京大学 物性研究所 The Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo

Download PDF (156.69 KB)
SPring-8

 

 SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)が発足して4年が経過しました。2014年4月より始まった高原会長による体制では、再編後の研究会活動の支援体制の確立と分野融合型研究グループの活動を主軸として運営を行って参りました。SPRUC最大のイベントであるSPring-8シンポジウムも定着しつつあります。本稿ではSPRUCの活動の現状についてご紹介します。


1. 分野融合型研究グループの活動について
 研究会組織検討作業部会の提案を受けて、2014年度より「分野融合型研究グループ」が発足しました。またこのグループの趣旨と活動内容を把握してもらい、今後の進め方を議論するためのSPRUC分野融合型研究ワークショップが2015年2月19日に秋葉原コンベンションホールにて開催されました(詳細報告は利用者情報Vol.20 No.2に掲載済み)。
 2015B期よりSPring-8共用ビームラインで新たに運用が開始された新分野創成利用制度を利用して、複数のビームラインにまたがって研究展開する分野融合型研究グループの活動が当該期より始まっています。また個々の研究グループは、分野融合型研究を推進するための体制作りや研究進捗報告・将来計画を議論する研究会などを行っています。分野融合型研究グループの活動進捗状況については、SPRUCのWebサイトにて順次情報を公開しています。
http://www.spring8.or.jp/ext/ja/spruc/


2. SPRUC運営検討作業部会の発足
 活発化・多様化するSPRUCの運営を円滑に進め、SPRUCの機能強化を図るために、迅速かつ臨機応変に対応できる執行部体制を検討することを目的として、2015年9月に、2016年3月までの時限付でSPRUC運営検討作業部会が発足しました。
 現状のSPRUCの課題を解決するための新しい執行部の体制の提案と新体制のサポート、次年度以降の新陳代謝の仕組みを発案し、次期会長に対して提案する活動などを行います。


3. 第5回SPring-8ユーザー協同体 評議員選挙
 SPRUC会則に則り、2016年3月末で任期を迎える評議員の改選選挙を12月4日~24日の日程でWeb電子投票により行い、15名の評議員が選出されました。評議員は2年任期、1年毎の半数改選となっております。
http://www.spring8.or.jp/ext/ja/spruc/elected_person_5th.html

 

 

 

原田 慈久 HARADA Yoshihisa
東京大学 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 軌道放射物性研究施設 播磨分室
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1 蓄積リング棟A28
TEL : 0791-58-1973
e-mail : harada@issp.u-tokyo.ac.jp

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794