Volume 05, No.3 Pages 208 - 214
5. 研究会等報告/WORKSHOP AND COMMITTEE REPORT
平成11年度の諮問委員会等の活動状況
Activities of the SPring-8 Advisory Committee and the Others in the 1999 Fiscal Year
放射光利用研究促進機構 (財)高輝度光科学研究センター 企画調査部 Organization for the Promotion of Synchrotron Radiation Research・JASRI Planning Division
1.諮問委員会及び専門委員会
諮問委員会〔委員長:佐々木泰三(平成11年度〜平成12年度)〕は、放射光利用研究促進機構・財団法人高輝度光科学研究センター(以下「JASRI」という。)からの諮問を受け、共用ビームラインの利用研究課題の募集・選定及び専用ビームライン計画の募集・選定等の供用業務の実施に関する重要事項を審議する委員会である。諮問委員会の下には共用ビームラインの利用研究課題を選定する利用研究課題選定委員会(以下「課題選定委員会」という。)〔主査:村田隆紀(平成11年度〜平成12年度)〕及びSPring-8への設置を希望する専用ビームライン計画を審査する専用施設検討委員会〔主査:松井純爾(平成11年度〜平成12年度)〕の二つの専門委員会が設置されている。
諮問委員会(課題選定委員会、専用施設検討委員会)は平成7年度に「共用施設の利用研究課題選定に関する基本的考え方について」及び「専用施設の設置及び利用に関する基本的考え方について」を取りまとめ、以後、これらの基本的考え方に基づいて、共用ビームラインで行われる利用研究課題の選定及び専用ビームライン計画の審査が進められている。
平成11年度における諮問委員会の主な活動事項は以下のとおりである。
・7月に開催した第13回諮問委員会において、通常の6ヶ月有効の共同利用に加えて一定の期間ビームタイムを確保することによって行うSPring-8の特定の利用について「特定利用制度特別検討部会」(以下「特別検討部会」という。)〔主査:村田隆紀〕を設置して検討を行うこととされた。12月に開催した第14回諮問委員会における特別検討部会からの中間報告を経て、2月に開催した第15回諮問委員会で、「SPring-8共同利用における特定利用制度」(以下「特定利用制度」という。)の導入が承認された。
・共用ビームライン利用研究課題については、7月に開催した課題選定委員会において、1999年後期(平成11年9月〜平成11年12月)に実施される利用究課題として246課題が選定された。
また、11月に開催した課題選定委員会において、2000年前期(平成12年2月〜6月)に実施される利用研究課題として326課題が選定された。
・2月に開催した第15回諮問委員会において、利用研究課題の選定・採択手順について、諮問委員会、課題選定委員会、及びJASRIの役割を明確化することが決定された。すなわち、従来は利用研究課題が課題選定委員会で選定された後、諮問委員会において承認、採択された後にJASRIによって申請者に採択通知が行われていたのを、今後、課題選定については課題選定委員会による選定決定をもとにJASRIが採択し、申請者に採択通知を送ることとした。また、この課題選定手順の明確化及び今回新たに導入された特定利用制度の審査手順などを盛り込んだ「共用施設の利用研究課題選定に関する基本的考え方」を新たに制定することが承認された。
・専用施設検討委員会は、利用者からの提案がなかったため、本年度は開催されなかった。
2.特定利用制度特別検討部会
SPring-8は供用開始後2年を経て、施設の順調な整備と順調な共同利用が行われ、これに伴い多くの成果も出て来ているが、より高い研究成果を得るため、従来の6ヶ月を期限の利用に加えて、長期の利用制度導入の必要性が課題選定委員会で議論された。この課題選定委員会からの提案を受け、諮問委員会では、長期にSPring-8を利用する特定利用制度の導入を検討するために、学術経験者及び課題選定委員会分科会主査からなる「特定利用制度特別検討部会」を設置し、検討を開始した。
特別検討部会は4回にわたって検討を行い、SPring-8共同利用における特定利用制度について、制度新設の必要性、分野の推奨、課題選定の基準及び方法、課題選定を行う委員会等制度新設に必要な事項を検討し、成案を得て、2月に開催された第15回諮問委員会に報告した。諮問委員会では特別検討部会の成案を基に、平成12年2月28日特定利用制度導入について機構に意見を具申した。
3.ビームライン検討委員会
SPring-8に設置する共用ビームラインについては、特定放射光施設連絡協議会(原研・理研・JASRIの三者によるSPring-8の運営に関する重要事項の協議機関)の下部委員会であるビームライン検討委員会〔委員長:佐藤 繁(平成10年度)、松井純爾(平成11年度)〕において検討評価が行われている。
平成11年度は、平成10年度に引き続き21本目以降の共用ビームラインの整備について検討を行い、特定放射光施設連絡協議会議長に対して答申を行ったほか、利用の質を高める観点からビームライン検討委員会の今後の活動について検討した。
詳細は本号の「ビームライン検討委員会の検討状況」をご参照いただきたい。
4.その他委員会の活動状況
(1)SPring-8医学利用研究検討会
SPring-8における医学利用研究については、平成10年度からJASRIに「SPring-8医学利用研究検討会」(以下「検討会」という。座長:阿部光幸)を設置して、研究テーマを整理・検討しているが、平成11年度における主な検討事項は以下のとおりである。
①平成10年度に検討した主要テーマに対応する技術開発課題として、○動態計測(時間分解能)の向上、○蛍光X線CTの基礎的な装置設計、○屈折イメージング用アナライザー系の開発などについて、検討会のもとに設置した血管造影、CT、イメージングの各ワーキンググループで具体的検討及び技術開発を実施する。
②臨床応用の観点から、各ワーキンググループにおいて今後計画している実験での被曝線量と人体への影響の関係など、放射線の安全性に関する検討を行う。
(2)技術支援方策検討委員会
利用者が必要とする技術支援の内容及びその実施方策等について調査検討を行う技術支援方策検討委員会(委員長:川村春樹)がJASRIに設置されており、平成11年度は、SPring-8の技術支援の達成度について検討した。
5.委員会の開催状況
以下に、平成11年度におけるこれら各委員会の開催状況及び委員構成を紹介する。
5-1.諮問委員会
第13回
[日 時]平成11年7月26日(火)14:00〜16:30
[場 所]東京ガーデンパレス
[主な議題等]
(1)スイス パウル シェラー研究所との研究協力に関する覚書締結について
(2)成果専有課題の料金決定について
(3)利用研究課題等審査について
(4)特定利用制度(仮称)の導入について
(5)SPring-8のCOE機能強化の検討について
(6)ビームライン検討委員会の活動状況について
①R&Dビームラインについて
②産業界による放射光利用の促進を目指したビームラインについて
(7) その他
第14回
[日 時]平成11年12月6日(月)14:00〜17:00
[場 所]東京丸の内ホテル
[主な議題等]
(1)ビームライン検討委員会における今後共用ビームライン整備に関する答申の概要について
(2)第5回共用施設利用研究課題の選定について
(3)特定利用制度(仮称)について
(4)諮問委員会運営要領の一部改正について
(5)ビームタイムの運用について
(6)緊急課題の取り扱いについて
(7)SPring-8アドバイザー会議の開催について
(8)韓国 浦項加速器研究所との研究協力に関する覚書締結について
(9)その他
第15回
[日 時]平成12年2月28日(月)14:00〜17:30
[場 所]東京国際フォーラム
[主な議題等]
(1)第5回利用期間の緊急課題等の審査結果について
(2)特定利用制度について
(3)利用研究課題の選定・採択について
(4)諮問委員会運営に関する諸規程等の変更又は改正について
(5)平成12年度供用業務の実施計画について
(6)高度利用技術研究開発について
(7)第11回X線吸収微細構造国際会議の開催について
(8)その他
5-2.利用研究課題選定委員会
第17回
[日 時]平成11年4月15日(木)14:00〜17:00
[場 所]大阪ガーデンパレス
[主な議題等]
(1)利用研究課題選定委員会のこれまでの経緯および選定方法について
(2)平成11年度の利用研究課題選定スケジュールについて
(3)その他
第18回
[日 時]平成11年5月28日(金)13:30〜16:30
[場 所]SPring-8中央管理棟
[主な議題等]
(1)審査の具体的方法について
(2)その他
第19回
[日 時]平成11年7月22日(木)13:30〜16:30
[場 所]メルパルク大阪
[主な議題等]
(1)平成11年後期(1999B)SPring-8利用研究課題選定について
(2)緊急課題について
(3)次回以降の研究課題選定について
(4)その他
第20回
[日 時]平成11年11月22日(月)13:30〜16:30
[場 所]ひょうご倶楽部
[主な議題等]
(1)平成12年前期(2000A)SPring-8利用研究課題選定について
(2)緊急課題について
(3)次回の研究課題選定について
(4)その他
第21回
[日 時]平成12年3月2日(木)13:30〜16:00
[場 所]SPring-8中央管理棟
[主な議題等]
(1)平成12年前期(2000A)追加募集利用研究課題の選定について
(2)緊急課題等の審査結果について
(3)平成12年後期(2000B)のSPring-8利用研究課題の募集について
(4)その他
《SPring-8利用研究課題選定委員会分科会》
[日 時]平成11年7月8日(木)、9日(金)
[場 所]SPring-8会議室
[主な議題等]
(1)分科会審査
[日 時]平成11年11月9日(火)、10日(水)
[場 所]SPring-8会議室
[主な議題等]
(1)分科会審査
5-3.特定利用制度特別検討部会
第1回
[日 時]平成11年10月13日(水)13:30〜16:30
[場 所]大阪ガーデンパレス
[主な議題等]
(1)特定利用制度導入検討の経緯と今後のスケジュールについて
(2)制度の内容について
(3)その他
第2回
[日 時]平成11年11月18日(木)13:30〜16:30
[場 所]東京丸の内ホテル
[主な議題等]
(1)制度の内容について
(2)諮問委員会での中間報告内容について
(3)その他
第3回
[日 時]平成12 年1月20日(木)13:30〜16:30
[場 所]東京国際フォーラム
[主な議題等]
(1)制度の内容について
(2)付随する規程類の改訂について
(3)その他
第4回
[日 時]平成12年2月10日(木)13:30〜16:30
[場 所]東京国際フォーラム
[主な議題等]
(1)制度の内容について
(2)諮問委員会答申案について
(3)基本的考え方及び諮問委員会運営要領について
5-4.SPring-8医学利用研究検討会
第2回
[日 時]平成11年4月14日(水)16:00〜18:00
[場 所]大阪コロナホテル
[主な議題等]
(1)医学利用ビームラインの現状について
(2)平成11年度におけるSPring-8医学利用研究の活動計画について
(3)SPring-8医学利用研究検討会における検討課題について
(4)次回の予定について
(5)その他
第3回
[日 時]平成11年8月20日(金)13:00〜16:20
[場 所]SPring-8中央管理棟
[主な議題等]
(1)各ワーキンググループにおける1999Bの実験計画について
(2)その他
第4回
[日 時]平成12年1月26日(水)13:00〜14:30
[場 所]新神戸オリエンタルホテル
[主な議題等]
(1)各ワーキンググループにおける2000Aの実験計画について
(2)平成12年度以降のSPring-8医学利用研究の基本的な方向について
(3)当面の進め方について
(4)その他
《SPring-8医学利用研究検討会血管造影ワーキンググループ》
[日 時]平成11年4月2日(金)17:00〜19:00
[場 所]中谷電子計測技術財団
[主な議題等]
(1)SPring-8の医学利用実験に関わる装置開発への提案書の選定について(血管造影関係)
(2)血管造影ワーキンググループの開発・研究計画について
(3)その他
《SPring-8医学利用研究検討会CTワーキンググループ》
[日 時]平成11年4月8日(木)12:00〜13:00
[場 所]東京ファッションタウンビル
[主な議題等]
(1)SPring-8の医学利用実験に関わる装置開発への提案書の選定について(CT関係)
(2)CTワーキンググループの開発・研究計画について
(3)その他
《SPring-8医学利用研究検討会イメージングワーキンググループ》
[日 時]平成11年4月12日(月)16:00〜18:00
[場 所]新神戸オリエンタルホテル
[主な議題等]
(1)SPring-8の医学利用実験に関わる装置開発への提案書の選定について(イメージング関係)
(2)イメージングワーキンググループの開発・研究計画について
(3)その他
《SPring-8医学利用研究検討会合同ワーキンググループ》
[日 時]平成11年8月20日(金)13:00〜16:20
[場 所]SPring-8中央管理棟
[主な議題等]
(1)各ワーキンググループにおける1999Bの実験計画について
(2)その他
《SPring-8医学利用研究検討会合同ワーキンググループ》
[日 時]平成12年1月26日(水) 9:30〜12:10
[場 所]新神戸オリエンタルホテル
[主な議題等]
(1)各ワーキンググループにおける1999Bでの実験成果・2000 Aでの実験提案について
(2)その他
5-5.ビームライン検討委員会
平成11年度第1回
[日 時]平成11年6月22日(火)13:30〜16:15
[場 所]ホテルサンガーデン姫路
[主な議題等]
(1)共用ビームライン計画提案書の選定
(2)R&Dビームラインについて
(3)産業界の活性化を目的としたビームラインについて
(4)答申(その1)の骨子について
(5)その他
平成11年度第2回
[日 時]平成11年7月21日(水)13:30〜17:00
[場 所]東京丸の内ホテル
[主な議題等]
(1)原研・理研ビームラインの当面の計画について
(2)答申(その1)について
(3)今後のスケジュールについて
(4)答申予定の計画に関する検討課題について
(5)その他
平成11年度第3回
[日 時]平成11年12月9日(木)13:30〜16:30
[場 所]東京国際フォーラム
[主な議題等]
(1)ビームライン整備の進捗状況及び今後の整備について
(2)産業利用ビームラインの概要について
(3)答申6計画の今後の取り扱いについて
(4)ビームライン検討委員会の今後の活動について
(5)その他
5-6.技術支援方策検討委員会
第12回
[日 時]平成12年2月10日(木)13:30〜16:00
[場 所]SPring-8中央管理棟
[主な議題等]
(1) 技術支援の達成度について
(2) その他
諮問委員会委員(平成11年度〜平成12年度)
委 員 長 佐々木泰三 東京大学名誉教授
委員長代理 山崎 敏光 日本学術振興会監事
委 員 阿部 光幸 兵庫県立成人病センター総長
石黒 武彦 京都大学大学院理学研究科教授
太田 俊明 東京大学大学院理学系研究科教授
梶村 皓二 通商産業省工業技術院長
木村 茂行 科学技術庁無機材質研究所所長
木村 嘉孝 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所所長
京極 好正 福井工業大学 工学部応用理化学科教授
吉良 爽 理化学研究所副理事長
佐藤 繁 東北大学大学院理学研究科教授
篠原 邦夫 東京大学大学院医学系研究科教授
新庄 輝也 京都大学化学研究所教授
壽榮松宏仁 東京大学大学院理学系研究科教授
高柳 誠一 ㈱東芝顧問
冨浦 梓 新日本製鐵㈱顧問
平野 拓也 海洋科学技術センター理事長
藤野 政彦 武田薬品工業㈱代表取締役会長
藤本 和弘 兵庫県副知事
松井 純爾 姫路工業大学理学部教授
三木 邦夫 京都大学大学院理学研究科教授
村上 健一 日本原子力研究所副理事長
村田 隆紀 京都教育大学教育学部教授
安岡 弘志 日本原子力研究所先端基礎研究センターセンター長
利用研究課題選定委員会委員(平成11年度〜平成12年度)
主 査 村田 隆紀 京都教育大学教育学部教授
専門委員 石川 哲也 理化学研究所主任研究員
井上 頼直 理化学研究所主任研究員
猪子 洋二 大阪大学大学院基礎工学研究科助手
梅咲 則正 通産省工業技術院大阪工業技術研究所室長
河田 洋 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授
川戸 清爾 ソニー㈱中央研究所主幹研究員
北村 英男 理化学研究所主任研究員
小谷野猪之助 姫路工業大学理学部教授
坂田 誠 名古屋大学大学院工学研究科教授
佐々木 聡 東京工業大学応用セラミックス研究所助教授
佐藤 能雅 東京大学大学院薬学系研究科教授
下村 理 日本原子力研究所部長
鈴木 芳生 JASRI実験部門副主席研究員
田中 勲 北海道大学大学院理学研究科教授
谷口 雅樹 広島大学理学部教授
田之倉 優 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
並河 一道 東京学芸大学教育学部物理学科教授
野田 幸男 東北大学科学計測研究所教授
野村 昌治 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授
福山 恵一 大阪大学大学院理学研究科教授
藤森 淳 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
松井 純爾 姫路工業大学理学部教授
圓山 裕 岡山大学理学部助教授
水木純一郎 日本原子力研究所主任研究員
宮野 雅司 日本たばこ産業㈱主席研究員
宮原 恒昱 東京都立大学大学院理学研究科教授
盛 英三 東海大学医学部助教授
八木 直人 JASRI実験部門主席研究員
渡辺 巌 大阪大学大学院理学研究科助教授
渡辺 誠 東北大学科学計測研究所教授
(施設者側委員)植木 龍夫 JASRI利用促進部門部門長
大熊 春夫 JASRI加速器部門主席研究員
菊田 惺志 JASRI放射光研究所副所長
多田順一郎 JASRI安全管理室室長
利用研究課題選定委員会分科会委員(平成11年度〜12年度)
◎ 村田 隆紀 京都教育大学教育学部教授
第1分科会(生命科学)
〈分科会1〉
井上 頼直 理化学研究所主任研究員
○ 田中 勲 北海道大学大学院理学研究科教授
田之倉 優 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
福山 恵一 大阪大学大学院理学研究科教授
宮野 雅司 日本たばこ産業㈱主席研究員
〈分科会2〉
猪子 洋二 大阪大学大学院基礎工学研究科助手
○ 佐藤 能雅 東京大学大学院薬学系研究科教授
盛 英三 東海大学医学部助教授
八木 直人 JASRI実験部門主席研究員
第2分科会(散乱・回折)
〈分科会1〉
○ 坂田 誠 名古屋大学大学院工学研究科教授
佐々木 聡 東京工業大学応用セラミックス研究所助教授
野田 幸男 東北大学科学計測研究所教授
下村 理 日本原子力研究所部長
〈分科会2〉
○ 並河 一道 東京学芸大学教育学部物理学科教授
川戸 清爾 ソニー㈱中央研究所主幹研究員
石川 哲也 理化学研究所主任研究員
水木純一郎 日本原子力研究所主任研究員
第3分科会(XAFS)
梅咲 則正 通産省工業技術院大阪工業技術研究所室長
田中 庸裕 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻助教授
○ 野村 昌治 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授
圓山 裕 岡山大学理学部助教授
渡辺 巌 大阪大学大学院理学研究科助教授 第4分科会(分光)
小谷野猪之助 姫路工業大学理学部教授
谷口 雅樹 広島大学理学部教授
○ 藤森 淳 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
渡辺 誠 東北大学科学計測研究所教授
第5分科会(実験技術、方法等)
河田 洋 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授
松井 純爾 姫路工業大学理学部教授
○ 宮原 恒昱 東京都立大学大学院理学研究科教授
北村 英男 理化学研究所主任研究員
鈴木 芳生 JASRI実験部門副主席研究員
(施設者側委員) 植木 龍夫 JASRI利用促進部門部門長
大熊 春夫 JASRI加速器部門主席研究員
菊田 惺志 JASRI放射光研究所副所長
多田順一郎 JASRI安全管理室室長
◎:利用研究課題選定委員会主査
○:分科会主査
専用施設検討委員会委員(平成11年度〜平成12年度)
委 員 長 松井 純爾 姫路工業大学理学部物質科学科教授
委員長代理 下村 理 日本原子力研究所関西研究所放射光利用研究部部長
雨宮 慶幸 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
石川 哲也 理化学研究所播磨研究所主任研究員
大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科教授
尾嶋 正治 東京大学大学院工学系研究科教授
北村 英男 理化学研究所播磨研究所主任研究員
古宮 聰 ㈱富士通研究所基盤技術研究所主管研究員
坂井 信彦 姫路工業大学理学部物質科学科教授
月原 冨武 大阪大学蛋白質研究所物理構造部門教授
虎谷 秀穂 名古屋工業大学セラミックス研究施設教授
水木純一郎 日本原子力研究所関西研究所主任研究員
(施設者側委員) 植木 龍夫 JASRI利用促進部門部門長
菊田 惺志 JASRIビームライン部門部門長
熊谷 教孝 JASRI加速器部門部門長
多田順一郎 JASRI安全管理室室長
特定利用制度導入に関する特別検討部会メンバー
主 査 村田 隆紀 京都教育大学教育学部教授
太田 俊明 東京大学大学院理学系研究科教授
勝部 幸輝 大阪大学名誉教授
京極 好正 福井工業大学工学部応用理化学科教授
坂田 誠 名古屋大学大学院工学研究科教授
佐々木泰三 東京大学名誉教授
高柳 誠一 ㈱東芝顧問
田中 勲 北海道大学教授
野村 昌治 高エネルギー加速器研究機構教授
藤森 淳 東京大学教授
松井 純爾 姫路工業大学理学部教授
宮原 恒昱 東京都立大学教授
(施設者側メンバー) 下村 理 日本原子力研究所関西研究所放射光利用研究部部長
石川 哲也 理化学研究所播磨研究所主任研究員
八木 直人 JASRI実験部門主席研究員
SPring-8医学利用研究検討会メンバー(平成11年度)
座 長 阿部 光幸 兵庫県立成人病センター総長
メンバー 安藤 正海 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授
板井 悠二 筑波大学臨床医学系放射線医学教授
井上 俊彦 大阪大学大学院医学系研究科付属バイオメディカル教育研究センター集学放射線治療学教授
宇山 親雄 広島国際大学保健医療学部臨床工学科教授
梶谷 文彦 川崎医科大学医用工学教授
河野 通雄 兵庫県立成人病センター院長
後藤 武 兵庫県健康福祉部部長
杉村 和朗 神戸大学医学部放射線医学教室教授
取越 正己 放射線医学総合研究所医用重粒子物理・工学研究部主任研究官
中村 仁信 大阪大学大学院医学系研究科生体情報医学講座教授
菱川 良夫 兵庫県健康福祉部参事
平岡 真寛 京都大学大学院医学研究科腫瘍放射線科学教授
盛 英三 東海大学医学部生体構造機能系助教授
百生 敦 ㈱日立製作所基礎研究所主任研究員
(12.1.1より東京大学大学院工学系研究科助教授)
山崎 克人 神戸大学医学部放射線医学教室講師
SPring-8医学利用研究検討会ワーキンググループ(平成11年度〜)
血管造影ワーキンググループ
主 査 梶谷 文彦 川崎医科大学医用工学教授
安藤 正海 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授
井上 俊彦 大阪大学大学院医学系研究科付属バイオメディカル教育研究センター集学放射線治療学教授
宇山 親雄 広島国際大学保健医療学部臨床工学科教授
中村 仁信 大阪大学大学院医学系研究科生体情報医学講座教授
平岡 真寛 京都大学大学院医学研究科腫瘍放射線科学教授
盛 英三 東海大学医学部生体構造機能系助教授
横山 光宏 神戸大学医学部
谷 啓二 JASRI実験部門主幹研究員
CTワーキンググループ
主 査 板井 悠二 筑波大学臨床医学系放射線医学教授
遠藤 真弘 放射線医学総合研究所治療システム開発室室長
杉村 和朗 神戸大学医学部放射線医学教室教授
武田 徹 筑波大学臨床医学系講師
取越 正己 放射線医学総合研究所医用重粒子物理・工学研究部主任研究官
八木 直人 JASRI実験部門主席研究員
イメージングワーキンググループ
主 査 河野 通雄 兵庫県立成人病センター院長
杉村 和朗 神戸大学医学部放射線医学教室教授
武田 徹 筑波大学臨床医学系講師
百生 敦 ㈱日立製作所基礎研究所主任研究員
(12.1.1より東京大学大学院工学系研究科助教授)
山崎 克人 神戸大学医学部放射線医学教室講師
鈴木 芳生 JASRI実験部門副主席研究員
ビームライン検討委員会委員(平成11年度)
委 員 長 松井 純爾 姫路工業大学理学部物質科学科教授
委員長代理 下村 理 日本原子力研究所関西研究所放射光利用研究部部長
雨宮 慶幸 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
石川 哲也 理化学研究所播磨研究所主任研究員
大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科教授
尾嶋 正治 東京大学大学院工学系研究科教授
北村 英男 理化学研究所播磨研究所主任研究員
古宮 聰 ㈱富士通研究所基盤技術研究所主管研究員
坂井 信彦 姫路工業大学理学部物質科学科教授
月原 冨武 大阪大学蛋白質研究所物理構造部門教授
虎谷 秀穂 名古屋工業大学セラミックス研究施設教授
水木純一郎 日本原子力研究所関西研究所主任研究員
(施設者側委員) 植木 龍夫 JASRI利用促進部門部門長
菊田 惺志 JASRIビームライン部門部門長
熊谷 教孝 JASRI加速器部門部門長
多田順一郎 JASRI安全管理室室長
技術支援方策検討委員会委員(平成10年度〜平成11年度)
委 員 長 川村 春樹 姫路工業大学理学部教授
委 員 伊藤 正久 姫路工業大学理学部助教授
今田 真 大阪大学大学院基礎工学研究科講師
植木 龍夫 JASRI利用促進部門部門長
木村 滋 日本電気㈱基礎研究所主任
工藤 喜弘 ソニー㈱中央研究所研究員
今野美智子 お茶の水女子大学理学部助教授
竹村モモ子 ㈱東芝研究開発センター先端半導体ディバイス研究所主任研究員
田中 清明 名古屋工業大学工学部教授
辻 和彦 慶應義塾大学理工学部教授
橋本 秀樹 ㈱東レリサーチセンター構造化学研究部第3研究室室長
早川慎二郎 東京大学大学院工学系研究科助手
樋口 芳樹 京都大学大学院理学研究科助教授
福島 整 科学技術庁無機材質研究所
超微細構造解析ステーション主任研究官
依田 芳卓 JASRI実験部門副主幹研究員
参考文献
「1]SPring-8利用者情報、Vol.4,No.5(1999)11〜20.
「2]SPring-8利用者情報、Vol.5,No.1(2000)9〜18.
「3]SPring-8利用者情報、Vol.5,No.2(2000)82〜83.