ページトップへ戻る

Volume 02, No.3 Pages 26 - 30

5. 研究会等報告/WORKSHOP AND COMMITTEE REPORT

平成8年度の諮問委員会等の活動状況
Activities of the SPring-8 Advisory Committee and Others in the 1996 Fiscal Year

(財)高輝度光科学研究センター 企画調査部 Japan Synchrotron Radiation Research Institute (JASRI) Research and Planning Department 

Download PDF (39.55 KB)

 

 

 諮問委員会は放射光利用研究促進機構・財団法人高輝度光科学研究センター(以下JASRIという。)からの諮問を受け、共用ビームラインの利用研究課題の募集・選定及び専用ビームラインの募集・選定等の供用業務の実施に関する重要事項を審議する機関です。また、平成7〜8年度の諮問委員会(委員長:高良和武)には共用ビームラインの利用研究課題を選定する利用研究課題選定委員会(主査:太田俊明)及びSPring-8 への設置を希望する専用ビームライン計画を審査する専用施設検討委員会(主査:石黒武彦)が設置されています。

 諮問委員会(利用研究課題選定委員会、専用施設検討委員会)は平成7年度に「共用施設の利用課題選定に関する基本的考え方について」及び「専用施設の設置及び利用に関する基本的考え方について」を取りまとめました。平成8年度は、これらの基本的考え方に基づいて、共用ビームラインで行われる利用研究課題を選定するための審査手順及び専用ビームライン計画を評価するための審査手順等の検討が進められました。

 これらの手順に基づき、第9回利用研究課題選定委員会(平成9年2月10日)において平成9年10月からの供用開始時に実施する共用ビームラインの利用研究課題が選定されました(詳しくは本号P15;利用研究課題の審査結果についてを参照下さい)。

 専用ビームラインについては、諮問委員会(専用施設検討委員会)において兵庫県ビームライン、大阪大学ビームライン、科学技術庁無機材質研究所ビームライン、産業界専用IDビームライン及びBMビームラインの5件の専用ビームライン実行計画書の検討評価が行われ、いくつかの点についてSPring-8側と協議・調整することを前提に計画を進めることが適当であるとの結論が得られています(詳しくは本号P23;専用ビームライン計画の現状についてを参照下さい)。

 SPring-8に設置する共用ビームライン計画の選定については、特定放射光施設運営調整会議(原研・理研・JASRIの三者によるSPring-8の運営に関する重要事項の協議機関)の下部委員会であるビームライン検討委員会(委員長:下村 理)において、11 本目以降の共用ビームライン10計画を平成9年度末までに取りまとめることとしています(詳しくは本号P20;11本目以降の共用ビームライン計画についてを参照下さい)。
 以上の委員会の他に、利用者が必要とする技術支援の内容及びその実施方策等について調査検討を行う技術支援方策検討委員会(委員長:坂井信彦)が JASRIに設置されています。本稿では、平成8年度におけるこれら各委員会の開催状況を紹介します。

 

 

1.諮問委員会

第6回

[日 時]平成8年9月24日(火) 14:00〜16:30

[場 所]東京・虎の門パストラル

[議題等]

⑴SPring-8建設の現状

⑵共用施設関係

 ①利用研究課題の募集・選定の手順について

 ②利用研究課題選定委員会分科会メンバーについて

⑶専用施設関係

 ①専用施設設置計画の検討状況

 ②設置実行計画書の様式及び作成要領並びに評価方法について

 ③兵庫県ビームライン実行計画の検討評価について

⑷その他

 

第7回

[日 時]平成9年2月26日(水) 14:00〜17:00

[場 所]東京ガーデンパレス

[議題等]

⑴SPring-8計画の進捗状況について

⑵平成9事業年度供用業務の実施計画について

⑶共用施設関係

 ①利用研究課題の応募状況について  

 ②利用研究課題の審査結果について

⑷専用施設関係

 ①専用施設設置実行計画書(4計画)の概要について 

 ②専用施設設置実行計画書(4計画)の検討評価結果について

⑸その他

 

 

2.利用研究課題選定委員会

第7回

[日 時]平成8年7月29日(月)13:30〜16:30

[場 所]メルパルク大阪
[議題等]

⑴SPring-8の現状報告

⑵利用研究課題の募集・選定スケジュールについて

⑶利用研究課題選定委員会分科会委員の選出について

⑷「SPring-8利用研究課題申請書」様式の確認

⑸その他

 

第8回

[日 時]平成8年11月11日(月)13:00〜17:00

[場 所]科学技術振興事業団

[議題等]

⑴SPring-8の現状報告

⑵利用研究課題選定のスケジュールについて

⑶利用研究課題審査の方法、内容について

⑷その他

 

第9回

[日 時]平成9年2月10日(月)9:00〜17:00

[場 所]播磨科学公園都市・先端科学技術支援センター

《利用研究課題選定委員会分科会》9:00〜12:00

[議題等]

⑴利用研究課題の応募状況について

⑵技術的な実施可能性、安全性の施設者側評価について

⑶課題審査基準・方法などについて

⑷(各分科会に分れて課題審査)

《利用研究課題選定委員会》13:30〜17:00

[議題等]

⑴分科会審査結果の報告

⑵分科会審査結果の審議

⑶次期委員会に対する申し送り事項

⑷その他

 

 

3.専用施設検討委員会

第7回

[日 時]平成8年9月17日(火) 13:30〜16:00

[場 所]科学技術振興事業団

[議題等]

⑴SPring-8 計画の進捗状況について

⑵専用施設設置実行計画の検討状況について

⑶実行計画書の評価方法について

⑷実行計画書様式及び作成要領について

⑸兵庫県ビームライン実行計画書の評価について

⑹その他

 

第8回

[日 時]平成9年2月19日(水)13:30〜16:30

[場 所]科学技術振興事業団
[議題等]

⑴SPring-8計画の進捗状況報告

⑵専用施設設置実行計画書について

 ①生体超分子構造解析ビームライン(大阪大学)

 ②広エネルギー帯域先端材料解析ビームライン(科学技術庁無機材質研究所)

 ③産業界専用IDビームライン(産業用専用ビームライン建設利用共同体)

 ④産業界専用BMビームライン(産業用専用ビームライン建設利用共同体)

⑶実行計画書の検討評価について

⑷その他

 

 

4.技術支援方策検討委員会

第7回

[日 時]平成8年12月10日(火) 13:30〜17:00

[場 所]SPring-8蓄積リング棟

[議題等]

⑴SPring-8の現状報告

⑵現地調達が不可欠である事項について

⑶その他

 

第8回

[日 時]平成9年3月13日(木) 13:30〜16:00

[場 所]ガーデンパレス・大阪

[議題等]

⑴SPring-8の現状報告

⑵ネットワーク聞き取り調査報告

⑶本年度委員会報告について

⑷その他

 

 

諮問委員会委員

委 員 長 高良 和武 東京大学名誉教授
委員長代理 佐々木泰三 東京大学名誉教授
委   員 雨村 博光 理化学研究所副理事長
石井武比古 東京大学名誉教授
今井 和幸 兵庫県副知事
小野修一郎 工業技術院物質工学工業技術研究所所長
勝部 幸輝 大阪大学名誉教授
菊田 惺志 東京大学工学部教授
菊池  健 日本学術振興会理事
木原 元央 高エネルギー物理学研究所放射光実験施設長
黒田 晴雄 東京理科大学総合研究所教授
佐田登志夫 豊田工業大学副学長
高柳 誠一 株式会社東芝常任顧問
千畑 一郎 田辺製薬株式会社社長
平野 拓也 海洋科学技術センター理事長
藤木 良規 前無機材質研究所所長
松浦祥次郎 日本原子力研究所副理事長
松尾 壽之 国立循環器病センター研究所所長
山野  大 三洋電機株式会社副会長

 

利用研究課題選定委員会委員

主  査  太田 俊明 東京大学大学院理学系研究科教授
委  員  飯塚哲太郎 理化学研究所生体物理化学研究室主任研究員
岩見 基弘 岡山大学理学部教授
宇田川康夫 東北大学科学計測研究所教授
尾嶋 正治 東京大学大学院工学系研究科教授
佐々木貞吉 日本原子力研究所先端基礎研究センター主任研究員
塩谷 亘弘 東京水産大学水産学部教授
高橋 敏男 東京大学物性研究所助教授
難波 啓一 松下電器産業株式会社国際研究所リサーチディレクター
福島  整 無機材質研究所超高圧力ステーション主任研究官
村田 隆紀 京都教育大学教育学部教授
安岡 則武 姫路工業大学理学部教授
若林 克三 大阪大学基礎工学部助教授
植木 龍夫 原研・理研共同チーム
大野 英雄 原研・理研共同チーム
北村 英男 原研・理研共同チーム
熊谷 教孝 原研・理研共同チーム
笹本 宣雄 原研・理研共同チーム
水木純一郎 原研・理研共同チーム

 

利用研究課題選定委員会分科会委員

第1分科会(生命科学)
○*安岡 則武 姫路工業大学理学部教授
*難波 啓一 松下電器産業株式会社国際研究所リサーチディレクター
*若林 克三 大阪大学基礎工学部助教授
*植木 龍夫 原研・理研共同チーム
第2分科会(散乱・回折)
○*高橋 敏男 東京大学物性研究所助教授
*水木純一郎 原研・理研共同チーム
石川 哲也 原研・理研共同チーム
原見 太幹 原研・理研共同チーム
第3分科会(XAFS)
○*宇田川康夫 東北大学科学計測研究所教授
*村田 隆紀 京都教育大学教育学部教授
*福島  整 無機材質研究所超高圧力ステーション主任研究官
*大野 英雄 原研・理研共同チーム
第4分科会(分光)
○*岩見 基弘 岡山大学理学部教授
*尾嶋 正治 東京大学大学院工学系研究科教授
*佐々木貞吉 日本原子力研究所先端基礎研究センター主任研究員
*大野 英雄 原研・理研共同チーム
第5分科会(実験技術、方法等)
○*塩谷 亘弘 東京水産大学水産学部教授
*北村 英男 原研・理研共同チーム
石川 哲也 原研・理研共同チーム

※ *印は利用研究課題選定委員会の委員

※ ○印は分科会主査

 

 

専用施設検討委員会委員

主  査  石黒 武彦 京都大学大学院理学研究科教授
委  員  青木 貞雄 筑波大学物理工学系教授
宇山 親雄 国立循環器病センター研究所放射線医学部長
大柳 宏之 電子技術総合研究所電子基礎部基礎物質研究室長
柿崎 明人 東京大学物性研究所助教授
川戸 清爾 ソニー㈱中央研究所材料物性研究部門主幹研究員
西勝 英雄 立命館大学BKCリエゾンオフィス/SR準備室参与
斎藤 鉄哉 金属材料技術研究所計測解析研究部長
下村  理 高エネルギー物理学研究所放射光実験施設教授
菅  滋正 大阪大学基礎工学部教授
寺沢 倫孝 姫路工業大学工学部教授
松井 純爾 姫路工業大学理学部教授
宮原 恒昱 東京都立大学理学部教授
石川 哲也 原研・理研共同チーム
植木 龍夫 原研・理研共同チーム
北村 英男 原研・理研共同チーム
熊谷 教孝 原研・理研共同チーム
笹本 宣雄 原研・理研共同チーム

 

技術支援方策検討委員会委員

委 員 長 坂井 信彦 姫路工業大学理学部物質科学科教授
委   員 雨宮 慶幸 東京大学工学部総合試験所助教授
猪子 洋二 大阪大学基礎工学部物理学科助手
古宮  聰 ㈱富士通基盤技術研究所ULSI研究部門主管研究員
今野美智子 お茶の水女子大学理学部化学科助教授
佐々木 聡 東京工業大学工業材料研究所助教授
関  一彦 名古屋大学理学部化学科教授
辻  和彦 慶應義塾大学理工学部物理学科教授
橋本 秀樹 ㈱東レリサーチセンター無機分析化学研究部研究員
福島  整 無機材質研究所超高圧力ステーション主任研究官
神谷 信夫 理化学研究所
本橋 治彦 日本原子力研究所
植木 龍夫 原子力研究所・理化学研究所共同チーム
熊谷 教孝 原子力研究所・理化学研究所共同チーム
笹本 宣雄 原子力研究所・理化学研究所共同チーム

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794