Published 29-August 2019 / SPring-8 Document D2019-011
SPring-8 Section A: Scientific Research Report
2011B1464 / BL40B2
DOI:10.18957/rr.7.2.104
Sono Sasakia,b, Akiyoshi Yasudaa, Hiroyasu Masunagac,
Noboru Ohtac, Shinichi Sakuraia, Masaki Takatac,d
aKyoto Institute of Technology, bRIKEN SPring-8 Center,
cJapan Synchrotron Radiation Research Institute, dTohoku University
- Abstract
-
Isothermal crystallization behaviors from the melt have been investigated for poly (3-hydroxybutyrate) (P3HB) thin films by time-resolved measurements of grazing-incidence X-ray scattering using synchrotron radiation. P3HB films with thicknesses of ca. 25 nm ~ 3.2 μm prepared on silicon substrates were cooled rapidly from the melt to a crystallization temperature, Tc, of 373 K by using a temperature-jump (T-jump) apparatus. Isothermal crystallization behaviors of P3HB in thin films were traced by simultaneous measurements of grazing-incidence wide-angle X-ray scattering (GIWAXS) and small-angle X-ray scattering (GISAXS). It was experimentally found for the first time that the induction time of crystallization became longer with reducing the film thickness. This indicated that the chain mobility necessary for nucleation at 373 K was reduced in thin films. It was also indicated that lamellar crystals having the edge-on type orientation to the substrate surface were preferentially formed at the beginning of crystallization. Those lamellae in the thin films might be stacked one another with amorphous chains in a disordered manner.
キーワード: crystallization kinetics, poly(3-hydroxybuthyrate) thin film, grazing-incidence small-angle and wide-angle X-ray scattering measurement using synchrotron radiation, induction time of crystallization, film-thickness effect
2011B1486 / BL04B2
DOI:10.18957/rr.7.2.110
梶原 行夫a、乾 雅祝a、尾原 幸治b
Yukio Kajiharaa, Masanori Inuia, Koji Oharab
a広島大学、b(公財)高輝度光科学研究センター
aHiroshima University, bJASRI
- Abstract
-
液体 Se-Te 混合系は温度や組成の変化により、連続的な構造転移を示すことが古くから知られている。転移に伴い密度がメゾスコピックに不均質になることが1980年代には提唱されていたが、永らくその実験的な証拠は得られていなかった。この問題に対して我々は、SPring-8/BL04B2を利用した小角X線散乱測定により、その微小な密度ゆらぎの変化を検知することに初めて成功し、2012年の論文で発表した。ただこの実験には不備な点が一つあった。BL04B2は分光結晶が一枚ふりであるため入射光への高調波の混入を避けらないが、検出器にエネルギー分解能のないイメージングプレートを使用したため、完全な単色X線の散乱スペクトル測定ではなかった。そこで今回、Ge半導体検出器とシングルチャンネルアナライザーから成る測定システムを用いることで、散乱光をエネルギー選別した測定を行い、前回の実験結果の妥当性の検証を行った。
Keywords: 液体-液体相転移、密度ゆらぎ、小角散乱
2011B1549 / BL13XU
DOI:10.18957/rr.7.2.114
中塚 理, 浅野 孝典, 財満 鎭明
Osamu Nakatsuka, Takanori Asano, and Shigeaki Zaima
- Abstract
-
Ge(110) 基板上に形成した GeSn 混晶エピタキシャル層における局所ひずみ構造をマイクロ回折法によって分析した。[001]方向からマイクロビームを入射してサブミクロンスケールの走査を行った ω ロッキングカーブにおいては特徴的な揺らぎが観測されたのに対し、[
10]方向からの観察に対してはこのような揺らぎは現れなかった。これは GeSn/Ge(110) 界面の異方的な転位伝播やひずみ緩和構造に関連すると推測される。
Keywords: エピタキシャル成長、局所ひずみ、マイクロ回折、ゲルマニウム錫
2011B3604 / BL14B1
DOI:10.18957/rr.7.2.117
片山 芳則a,ヤガファロフ オスカーb, 齋藤 寛之a
Yoshinori Katayamaa, Oscar Yagafarovb, Hiroyuki Saitoha
a(国研)量子科学技術研究開発機構, bロシア科学アカデミー高圧物理学研究所
a National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology,
b Institute for High Pressure Physics, Russian Academy of Sciences
- Abstract
-
水の構造の温度変化を調べるため、高温高圧下での水のX線回折実験を行った。温度 1273 K で、常温常圧の水とほぼ同じとなる条件での測定に成功した。温度 1273 K での水の構造は、常温常圧とは大きく異なるが、673 K での構造からの変化は小さいことが明らかになった。
Keywords: Water、Liquid、Structure
2012B1076, 2013B1399 / BL45XU
DOI:10.18957/rr.7.2.120
山口 眞紀a, 木村 雅子b, 大野 哲生a, 秋山 暢丈a, 中原 直哉a, 竹森 重a, 八木 直人c
Maki Yamaguchia, Masako Kimurab, Tetsuo Ohnoa, Nobutake Akiyamaa, Naoya Nakaharaa, Shigeru Takemoria, Naoto Yagic
a東京慈恵会医科大学, b女子栄養大学, c高輝度光科学研究センター
aThe Jikei University School of Medicine, bKagawa Nutrition University, cJASRI/SPring-8
- Abstract
-
トロポニンT処理法は、除膜筋線維(スキンドファイバー)内の内因性トロポニンTIC複合体を外来性トロポニンTと交換することにより筋線維がカルシウム非依存的に収縮反応を起こすことを可能にする。ラット左心室壁より調製したスキンドファイバーにこの処理を施すと、処理していない場合に比べてATP添加によりトロポニン 38/nm 子午反射が顕著に減少することがわかった。トロポニンT処理後の心筋線維はATPにより収縮状態となっていると考えられることから、心筋トロポニンTは硬直状態から収縮状態への変化に伴い構造変化を起こすことが示唆された。
Keywords: 心筋、トロポニン、収縮
2012B6762 / BL44XU
DOI:10.18957/rr.7.2.125
Mutharasappan Nachiappan, Jeyaraman Jeyakanthan
- Abstract
-
The enzyme orotate phosphoribosyl transferase (OPRTase) is involved in the de novo pyrimidine nucleotide biosynthesis; it is a good target for antimicrobial agents. Also, some of the cancerous cells are known to depend on de novo pathway, this enzyme could be a potential drug target for cancer therapy. Orotate phosphoribosyl transferase is an important enzyme, which converts orotate to orotate monophosphate in the fifth step of pyrimidine biosynthesis. As the enzyme is from a hyperthermophile it is known to be stable at high temperatures and can be used as a model organism. Based on the importance of the enzyme, OPRTase from the extreme thermophile, Thermus thermophilus HB8 has been cloned, purified by ion exchange and size exclusion chromatography (SEC). Very tiny crystals appeared in the condition 0.2 M calcium acetate hydrate, 0.1 M sodium cacodylate trihydrate pH 6.5 and 18% w/v polyethylene glycol 8,000.
キーワード: Orotate phosphoribosyl transferase; cancer therapy; de novo pathway
2013A1022 / BL40XU
DOI:10.18957/rr.7.2.130
W.-R. Chena, C.-W. Doa, Y. Shinoharab and T. Egamia,b
a Oak Ridge National Laboratory, b University of Tennessee
- Abstract
-
The rheology of suspensions of colloidal particles plays a critical role in many technological applications where it is essential to control the flow properties by tuning the shear viscosity. Theoretical calculations showed that introducing porosity into colloids gives an additional degree of freedom to tune their hydrodynamic properties. The goal of this project is to carry out an x-ray photon correlation spectroscopy (XPCS) study on such nano-particles to verify these theories, using nanoparticles of precisely controlled size and porosity which became available recently. To distinguish between prevailing theories we need to reach the high q plateau of the hydrodynamic function, where q denotes the momentum transfer in scattering.
Keywords: Nano-particles, colloids, XPCS
2013A1033 / BL43IR
DOI:10.18957/rr.7.2.132
植田 直見, 山田 卓司, 川本 耕三
Naomi Ueda, TakashiYamada, Kozo Kawamoto
(公財)元興寺文化財研究所
Gangoji Institute for Research of Cultural Property
- Abstract
-
これまで赤外分光分析では難しかった劣化により一部分子構造が変化した琥珀の産地推定について、加熱しながら放射光顕微赤外分析を実施することで産地推定が可能となることがわかった。方法は室温から 400℃ まで加熱した時の出土琥珀のスペクトルの変化を、主産地として知られている久慈市やいわき市、銚子市から産出する地質学的標準試料のそれと比較することで判別する試みを行った。さらにこれまで分析に使用できる試料がわずかしか無く分析が実施できなかった出土琥珀の産地を推定する方法として利用できる可能性も見出した。
Keywords: 出土琥珀、放射光顕微赤外分析、産地推定
2013A1341, 2014B1953, 2015A1491, 2015B1437, 2016B1832 / BL43IR
DOI:10.18957/rr.7.2.137
池本 夕佳a、中野 秀之b
Yuka Ikemotoa, Hideyuki Nakanob
a(公財) 高輝度光科学研究センター 、b(株) 豊田中央研究所
aJASRI, bTOYOTA CENTRAL R&D LABORATORIES, INC.
- Abstract
-
シリコンナノシートの作成は、液晶ディスプレイや薄膜太陽電池など様々なデバイスへの応用が期待されており、多くの精力的な研究が報告されている。本研究では、紫外線照射により電導性が発現するフェニル基で修飾したシリコンナノシートを測定対象とした。この試料に電解質中で電圧を印加し、紫外線照射下で電流が流れる状態で、赤外スペクトル測定を行うことができるセルの開発を行った。また、電導機構の解明を目指して、赤外スペクトル測定を行った。
Keywords: 赤外放射光、顕微分光、試料環境制御
2013A1422, 2013B1313, 2014A1216, 2015A2051, 2015B1057, 2016A1268 / BL40XU
DOI:10.18957/rr.7.2.141
岩本 裕之a, 古田 健也b, 大岩 和弘b
Hiroyuki Iwamotoa, Ken'ya Furutab, Kazuhiro Oiwab
a(公財)高輝度光科学研究センター, b情報通信研究機構未来ICT研究所
aJASRI, bNICT
- Abstract
-
X線回折散乱を利用し、生体分子の高空間分解能実空間イメージングを行う手段として、DNA 折り紙を利用する技術の開発を行なってきた。これは DNA 折り紙の特定部位に金ナノ粒子を結合させ、生体分子との干渉を記録することでイメージングを行う試みである。これは本来フーリエ変換ホログラフィー法(FTH)でイメージングを行うプロジェクトであったが、差し当たり CDI 法(Coherent Diffractive Imaging)でサンプルの実空間イメージングに成功したので報告する
Keywords: CDI、X線実空間イメージング、DNA 折り紙
2013A3701 / BL22XU
DOI:10.18957/rr.7.2.145
綿貫 徹, 町田 晃彦
Tetsu Watanuki, Akihiko Machida
(国研)量子科学技術研究開発機構
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
- Abstract
-
高圧下X線吸収分光実験の低エネルギー領域への拡張に向けた環境整備を行った。従来の Yb-L3 吸収端(8.94 keV)近傍のエネルギーの入射X線を用いた Yb 系の計測に加えて、Eu-L3 吸収端(6.97 keV)近傍のエネルギーでの Eu 系の計測が可能となった。フィジビリティテストとして、ナノ多結晶ダイアモンドを用いたダイアモンドアンビルセル(DAC)に封入した Au–Sn–Eu 合金近似結晶試料を用いて計測を行った結果、通常条件下と遜色のない高品質のスペクトルを得ることができた。これにより、今後、価数揺らぎを持つ Eu 系の準結晶・近似結晶合金などについて圧力下で Eu 価数の評価の実施が可能となった。
Keywords: X線吸収分光、高圧、価数揺らぎ、準結晶
2013B1072 / BL13XU
DOI:10.18957/rr.7.2.148
八田 振一郎a, 矢治 光一郎b,有賀 哲也a
Shinichiro Hattaa, Koichiro Yajib, Tetsuya Arugaa
a京都大学, b東京大学
aKyoto University, bThe University of Tokyo
- Abstract
-
Pt/Ge(001) 表面おいて形成される一次元原子鎖構造、p(4×2) 超構造の原子構造を明らかにするためBL13XUの (2+2) 型超高真空X線回折計を用いて微小角入射回折実験を行った。本装置内で Ge 基板結晶の清浄化およびPtの蒸着を行い、10.5 keV のX線を用いて面内回折点および逆格子ロッドを得た。低速電子回折による試料表面の評価から p(4×2) 構造以外の超構造の共存の可能性が判明したため、1/4次の超格子回折点を抽出し、構造モデルの検証を行った。現在までに本測定の結果を再現する構造モデルは見つかっていない。
Keywords: 一次元原子鎖、表面超構造、表面X線回折
2013B1291 / BL40XU
DOI:10.18957/rr.7.2.152
W.-R. Chen1, C.-W. Do1, Y. Shinohara1 and T. Egami1,2
1 Oak Ridge National Laboratory, 2 University of Tennessee
- Abstract
-
Rheology of colloidal suspensions is of considerable interest for scientific as well as technological reasons. The nature of interparticle interactions determines the colloidal structure and hence the flow behavior of suspensions. There has been much interest in controlling the colloidal rheology through altering the interparticle forces. By introducing smaller particles into a suspension of large colloidal particles, the pressure of the small particles produces an additional attractive force between the colloids. This is referred to as the depletion force. [1] Existing experimental studies have demonstrated the profound influence of depletion forces on the deformation behavior of colloidal suspensions. [2] The goal of this project is to carry out an x-ray photon correlation spectroscopy (XPCS) study to understand the dynamical perspective of this phenomenon.
キーワード: Short-range attraction, colloids, XPCS
2013B3618, 2013B3619, 2014B3622 / BL14B1
DOI:10.18957/rr.7.2.154
八木 一三a, 加藤 優a, 野津 英男b, 田村 和久c
Ichizo Yagia, Masaru Katoa, Hideo Notsub, Kazuhisa Tamurac
a北海道大学, b技術研究組合FC−Cubic, c日本原子力研究開発機構
aHokkaido University, bFC-Cubic TRA, cJAEA
- Abstract
-
固体高分子形燃料電池(PEFC)の触媒層内には触媒粒子のバインダであるとともに、プロトン伝導パスとしてもはたらくアイオノマーと呼ばれる高分子が混練されている。その側鎖末端にはスルホ基が存在し、プロトン伝導を担っているが、同時に Pt 合金系電極触媒の表面を被毒していると考えられている。本研究では、炭素鎖長の異なるペルフルオロカーボン鎖の末端にスルホン酸があるアイオノマーモデル電解質の吸脱着が金属表面に及ぼす影響を、表面X線散乱(SXS)法により計測することを試みた。
Keywords: アイオノマー、金属単結晶、電極触媒モデル
2013B3701 / BL22XU
DOI:10.18957/rr.7.2.158
綿貫 徹, 町田 晃彦
Tetsu Watanuki, Akihiko Machida
量子科学技術研究開発機構
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
- Abstract
-
高圧力を利用して Eu 系合金近似結晶における中間価数状態の形成を試みた。これまで我々は Yb 系準結晶を加圧することにより Yb 系の中間価数準結晶・近似結晶の創出を行ってきたが、本研究では新たに Eu 系への展開を目指した。Au–Sn–Eu 合金近似結晶を加圧しながら、X線吸収分光実験で Eu 価数を評価したところ、常圧では整数価数の2価であったが、最高圧力 11.3 GPa では 2.1 価と価数増加が観測された。本実験の圧力範囲においては、中間価数状態の形成は実現されたものの、Eu 系に期待されたような顕著な圧力効果は見られなかった。
Keywords: X線吸収分光、高圧、価数揺らぎ、準結晶
2014B1373, 2015B1381 / BL40XU
DOI:10.18957/rr.7.2.161
福山 祥光, 安田 伸広, 木村 滋
Yoshimitsu Fukuyama, Nobuhiro Yasuda, and Shigeru Kimura
- Abstract
-
強度変調型シングルビーム光トラップを利用した非接触式試料保持機構を開発し、X線マイクロビームと組合せることにより、非接触に保持したナノ粒子1粒のX線回折像の測定技術を確立した。開発した装置を用い、粒径 380 nm の酸化セリウム1粒のX線回折測定において、測定時間の短縮と S/N の向上を同時に達成した。また、レーザー照射の有無が電子励起や結晶構造に影響を与えないことを確認した。
Keywords: 光トラップ、サブミクロン粒子、単粒子、X線回折
2015A1543 / BL01B1
DOI:10.18957/rr.7.2.164
堀内 悠、松岡 雅也
Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
大阪府立大学
Osaka Prefecture University
- Abstract
-
還元型酸化グラフェン(rGO)に固定化したマンガン置換スピネルフェライトナノ粒子((Mn,Fe)3O4/rGO)を調製し、電極触媒として酸素還元反応へと応用した。本電極は未置換の Fe3O4/rGO 電極と比較して優れたオンセット電位と高い電流値を示した。XAFSおよびXRD測定の結果、合成した(Mn,Fe)3O4/rGO 電極では、Fe3O4 をベースに酸素の吸着過程に対して優れた特性を持つ Mn2+ がドープされた複合状態を形成したことが電極の高い活性に寄与していることが示唆された。
2015A2003, 2016A1486 / BL43IR
DOI:10.18957/rr.7.2.168
本多 定男, 橋本 敬, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 木下 豊彦
Sadao Honda, Takashi Hashimoto, Taro Moriwaki, Yuka Ikemoto, Toyohiko Kinoshita
- Abstract
-
文書類から記載に用いられた筆記具のメーカー名、製品名を推定する試みについては、一部を切り取ってインク等を抽出し、薄層クロマトグラフィー(TLC)、液体クロマトグラフ質量分析(LCMS)、顕微フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)、ラマン分光等で分析する手法が研究されてきたが、2000年以降は破壊を伴わない分光的分析手法が主流となってきている[1]。
今回は、通常のグローバー光源を用いる顕微FTIR分析に比較して輝度が二桁程度高い赤外放射光を用い、アパーチャにより 2 μm に絞っての透過法による顕微FTIR分析を試みた。
Keywords: 科学捜査、法科学、微細証拠物件、赤外放射光、顕微FTIR、ボールペンインク
2015A6533 / BL40XU
DOI:10.18957/rr.7.2.172
大阪大学大学院理学研究科
Graduate School of Science, Osaka University
- Abstract
-
酸化還元酵素の中でもその活性中心に金属を持つものは、その配位幾何構造ならびに触媒反応場を最適なものへと形作っていると考えられている。本実験では、その概念を実験的に証明するべく異種金属原子で置換を試み、その配位幾何構造がどのように変わるかをX線結晶構造解析から確認し、その剛直性ならびに多様性について機能的側面から考察した。
Keywords: 金属酵素、エンタティック、配位子場
2015B1094 / BL20XU
DOI:10.18957/rr.7.2.177
柳楽 知也a, *, 安田 秀幸b, 中塚 憲章b, **, 竹内 晃久c
Tomoya Nagiraa, *, Hideyuki Yasudab, Noriaki Nakatsukab, **, Akihisa Takeuchic
a大阪大学大学院工学研究科、b京都大学大学院工学研究科、c(公財)高輝度光科学研究センター
aOsaka University, bKyoto University, cJASRI
*現所属 大阪大学接合科学研究所 *Current affiliation: Osaka University, JWRI
**現所属 (株)神戸製鋼所 **Current affiliation: Kobe Steel, Ltd.
- Abstract
-
Al-Cu合金を対象にX線イメージングを利用して超音波振動下での凝固その観察技術を開発した。超音波印加と同時に固液界面前方や一次アーム間でのマクロスケールの対流と数 10 Hz のデンドライトの縦振動が発生した。その結果、デンドライトの一次、二次アームの顕著な溶断が起きた。液相の濃度分布の評価から、溶断が顕著な固液共存領域の下部では、高濃度の液相が流入していた。音響流によって濃度分布が変化し、凝固組織は著しく影響を受けることが明らかとなった。
Keywords: 超音波振動、凝固組織、音響流、Al合金
2015B1166, 2016A1173 / BL43IR
DOI:10.18957/rr.7.2.181
深田 直樹a, 池本 夕佳b, 森脇 太郎b
Naoki Fukataa, Yuka Ikemotob, Taro Moriwakib
a国立研究開発法人物質・材料研究機構, b(公財)高輝度光科学研究センター
aNIMS, bJASRI
- Abstract
-
化学気相堆積(CVD)法により成長した Ge/Si コアシェルナノワイヤおよびレーザーアブレーション法で成長した Si ナノワイヤ中の不純物の顕微赤外分光を行った。コアシェルナノワイヤに関しては、Si シェル層に p 型不純物のボロン(B)がドーピングされており、Ge コア領域には不純物がドーピングされていない。B ドープ Si ナノワイヤの場合においては、B の局在振動ピークおよび B の 1s-2p および 1s-3p の電子遷移による吸収を観測できた。通常の赤外分光では観測困難であったが、SPring-8赤外放射光の高輝度性を生かすことで実現できた成果といえる。一方、コアシェルナノワイヤにおいては、ラマン分光により Ge 層へのホールガスの蓄積を観測できていたが、SPring-8の赤外放射光を利用しても観測できなかった。Si シェル層内の B の濃度とコアシェルナノワイヤの密度調整が必要であるといえる。
Keywords: ナノワイヤ、半導体、ヘテロ接合、不純物、赤外吸収分光
2015B1242 / BL43IR
DOI:10.18957/rr.7.2.184
本多 定男a, 橋本 敬a, 西脇 芳典b, 早川 慎二郎c, 森脇 太郎a, 池本 夕佳a, 木下 豊彦a
Sadao Hondaa, Takashi Hashimotoa, Yoshinori Nishiwakib, Shinjiro Hayakawac, Taro Moriwakia, Yuka Ikemotoa, Toyohiko Kinoshitaa
a(公財)高輝度光科学研究センター, b高知大学, c広島大学
a JASRI , bKochi University, cHiroshima University
- Abstract
-
銃から弾丸を発射する際、主として雷管の成分が熱を受けて飛散し、銃を発射した人の手や袖等に多数付着する。これが銃発射残渣(GSR)である。容疑者の手等から付着物を採取し、Pb、Sb、Ba のすべてを含む 1μm 程度の球形微粒子を多数検出することにより銃発射の客観的な証拠としている。しかし、1990年代から重金属フリーの雷管を使用した弾丸カートリッジが登場し[1]、その場合には上記成分は検出されない。そこで、赤外放射光分光分析により有機化合物を検出することにより、銃発射の証明を目指すものである。
Keywords: 科学捜査、法科学、微細証拠物件、赤外放射光、顕微FTIR、銃発射残渣 GSR
2015B1836 / BL02B2
DOI:10.18957/rr.7.2.188
石上 貴大, 木村 薫
Takahiro Ishigami, Kaoru Kimura
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
Division of Transdisciplinary Sciences, The University of Tokyo
- Abstract
-
その構造に、起源が不明瞭である極端に少ない個数の Al 原子によって記述されたクラスターを有し、実際の試料と比較して密度等に矛盾点を示す AlCuRu 系 1/1 結晶の構造モデルが、Sugiyama 等によって提案されていた [1]。粉末X線回折スペクトルを利用した Rietveld 解析の手法を用いることにより、この構造モデルの改良を試みた。実験室系データの解析によって、内殻クラスターあたり 8~9 個の原子によって構成される自然に理解される構造単位を有し、実際の試料の密度を再現する実態に近い構造モデルが得られた。その構造の細部には未だ検証すべき部分が残されているが、構築した構造モデルを基として更に洗練することが可能である。更なる構造モデルの洗練、および4元系の AlCuRuMn 系 1/1 立方晶近似結晶の Mn 置換位置を明らかにするために軌道放射光 (SPring-8) での実験を行い、解析を試みたが、意味のある解析はできていない。
キーワード: 熱電変換材料、準結晶、近似結晶、擬ギャップ
2015B3502, 2016A3552 / BL11XU
DOI:10.18957/rr.7.2.192
石井 賢司a, 池内 和彦b, 脇本 秀一c, 藤田全基d, 高山 知弘e, 高木 英典e
Kenji Ishiia, Kazuhiko Ikeuchib, Shuichi Wakimotoc, Masaki Fujitad, Tomohiro Takayamae, Hidenori Takagie
a量子科学技術研究開発機構, b総合科学研究機構, c日本原子力研究開発機構, d東北大金研, eマックスプランク固体研究所
aQST, bCROSS, cJAEA, dIMR, Tohoku University, eMax Planck Institute for Solid State Research
- Abstract
-
強相関遷移金属化合物に現れる電荷秩序に関連した電荷励起を探索するため、La1.875Ba0.125CuO4、および、CuIr2S4 の共鳴非弾性X線散乱実験を行った。La1.875Ba0.125CuO4 では電荷秩序の伝搬ベクトルに対応した運動量で励起が観測されたが、秩序のない La1.70Sr0.30CuO4 でも同様に観測されたため、電荷秩序に直接関わる励起ではないと結論した。CuIr2S4 では金属絶縁体転移に対応する強度変化が 0.5 eV 以下の領域で観測されたものの、それと同時に起こる電荷秩序に関わると考えられる励起は観測されなかった。得られた実験結果からこれらの物質での電荷秩序・相転移を引き起こす相互作用のエネルギースケールについて議論を行う。
Keywords: 電荷励起、共鳴非弾性X線散乱、強相関電子系
2015B6533 / BL44XU
DOI:10.18957/rr.7.2.197
米田 涼平、堀部 和也、野尻 正樹
Ryohei Yoneda, Kazuya Horibe, Masaki Nojiri
大阪大学大学院理学研究科
Graduate School of Science, Osaka University
- Abstract
-
窒素は地球上の生命にとって必須元素であり、その自然界での循環を分子レベルで理解することは意義深い。最近の全ゲノム解析により、新たな高度好熱菌のゲノム上に新奇な銅含有亜硝酸酸還元酵素が見つかった。本実験では、その構造遺伝子に着目し、そのタンパク質について結晶構造解析と簡単な生化学的解析を行い、その機能について考察した。
Keywords: 金属酵素、銅蛋白質、マルチドメイン、酸化還元
2015B6554 / BL44XU
DOI:10.18957/rr.7.2.201
奈良県立医科大学化学教室
Department of Chemistry, Nara Medical University
- Abstract
-
CTX-M型β-ラクタマーゼ(cefotaxime分解酵素)で高度に保存されている Ala219 の 役割を解明するために、野生型CTX-M-2、及び変異型酵素 A219V の構造解析を行った。野生型に対して A219V の主鎖の root mean square deviations (RMSD)は 0.135 Å であり、構造にほとんど差がなかった。また、酵素学的パラメータも差が見られなかった。従って、このアミノ酸置換によりセフォタキシムに対する活性が大きく低下する現象は、CTX-M-1 に特異的であることが示唆された。
Keywords: β-ラクタマーゼ、基質特異性、結晶構造解析
2015B7493 / BL07LSU
DOI:10.18957/rr.7.2.206
田口 幸広a, 柏木 謙吾a, 川又 修一a, 宮脇 淳b, 原田 慈久b, 三村 功次郎a
Yukihiro Taguchia, Kengo Kashiwagia, Shuichi Kawamataa, Jun Miyawakib, Yoshihisa Haradab, Kojiro Mimuraa
a大阪府立大学, b東京大学
aOsaka Prefecture University, bUniversity of Tokyo
- Abstract
-
温度上昇とともに非磁性から常磁性状態へと連続的に変化し、100 K 付近で帯磁率の極大を示す LaCoO3 の Co 3d 電子状態を調べるため、40 K と 300 K において Co 2p3/2 吸収領域でX線非弾性散乱を偏光保存および偏光非保存配置で観測した。Co 3d 状態の変化にともない、dd 遷移による電子ラマンスペクトルと Co 3d→2p 蛍光成分に温度変化が観測された。
Keywords: 一次元原子鎖、表面超構造、表面X線回折
2016B1161 / BL01B1
DOI:10.18957/rr.7.2.209
宮嶋 孝夫a, 清木 良麻a, 小森 大資a, 伊奈 稔哲b, 池山 和希a, 竹内 哲也a
Takao Miyajimaa, Ryoma Seikia, Daisuke Komoria, Toshiaki Inab, Kazuki Ikeyamaa, Tetsuya Takeuchia
a名城大学理工学部, b(公財)高輝度光科学研究センター
aMeijo University, bJASRI
- Abstract
-
窒化物系面発光レーザの導電性分布ブラック反射鏡材料として期待されている窒化物系混晶半導体 Al0.82In0.18N 中の In 原子近傍の局所構造を、X線吸収微細構造法により解析した。その結果、Al0.82In0.18N を構成する In-N と Al-N のボンド長が 14% も異なることで相分離を起こし易いにもかかわらず、In 原子は理想的な窒化物半導体における III 族 Ga 原子を置換していることが分かった。
Keywords: 窒化物系半導体、面発光レーザ、導電性分布ブラック反射鏡、相分離
2016B1707 / BL39XU
DOI:10.18957/rr.7.2.212
山本 貴史, 戸田 康介, 寺崎 一郎
T. D. Yamamoto, K. Toda, I. Terasaki
- Abstract
-
不純物誘起強磁性を示す CaRu1-xFexO3 (x = 0.10, 0.20)における Fe イオン周りの結晶構造・磁気構造を調べるために、Fe K-吸収端でのX線吸収微細構造(XAFS)測定およびX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。XAFS スペクトルの形状および温度・磁場依存性から、強磁性相関の発現に関連した RuO6 八面体の持つ結晶場の対称性の変化はないと示唆される。強磁性状態にある 2 K において XMCD スペクトルが観測されたが、信号強度が非常に弱く、磁気構造解析に耐えうる実験データを得るには至らなかった。
Keywords: 4d 電子系、不純物誘起強磁性、局所歪み、スピン-軌道相関
2017B1761 / BL20XU
DOI:10.18957/rr.7.2.216
田鶴 寿弥子a, メヒテル・メルツb, 伊東 隆夫c, 杉山 淳司a, d
Suyako Tazurua, Mechtild Mertzb, Takao Itohc, Junji Sugiyamaa,d
a京都大学生存圏研究所, b CRCAO-CNRS, c奈良文化財研究所, d南京林業大学
a Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University, b East Asian Civilizations Research Centre, Paris, cNara National Research Institute for Cultural Properties, d Nanjing Forestry University
- Abstract
-
東アジア地域における木彫像の樹種情報の獲得は、我々日本のみならず東アジア地域の宗教上の繋がりや文化の伝播などを知る上で貴重な情報であり特に注目されてきている。本研究では、フィラデルフィア美術館に所蔵される日本の神像から採取された非常に小さな試料に、SPring-8の BL20XU でのシンクロトロン放射光X線トモグラフィーを適用し樹種識別調査を行った結果、Magnolia sp. が使用されていることを明らかにした。
キーワード: Wood identification, Micro-CT, Wood anatomy