ページトップへ戻る

Volume 29, No.2 Page 166

4. 談話室・ユーザー便り/USER LOUNGE・LETTERS FROM USERS

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)会長に就任して
Inauguration Address from the Chair of SPRUC

藤原 明比古 FUJIWARA Akihiko

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)会長/関西学院大学 工学部 School of Engineering, Kwansei Gakuin University

Download PDF (306.76 KB)
SPring-8

 

 2023年9月26日に開催されたSPring-8ユーザー協同体(SPRUC)2023年度第2回評議員会で、第7期のSPRUC会長に選出されました。これまで雨宮慶幸第1期会長、高原淳第2期会長、中川敦史第3期会長、水木純一郎第4期会長、木村昭夫第5期会長、西堀英治第6期会長により発展してきた基盤を継承し、今後のSPring-8とSPRUCを見据え、継続性、持続性、多様性を推進し、幅広い分野に分布するSPRUC会員とSPRUC会員が関わる科学技術分野の利益の最大化を目指します。ご支援の程よろしくお願いいたします。
 副会長、幹事、委員会委員長は、2024年1月12日に開催された2023年度第3回評議員会で承認いただき、下記の方々にお願いすることにいたしました。

 

副会長(SPring-8担当): 田中 義人(兵庫県立大学)
副会長(SACLA担当): 米田 仁紀(電気通信大学)
副会長(産業利活用担当): 宮永 美紀(住友電気工業)
庶務幹事: 久保田 佳基(大阪公立大学)
広報・渉外幹事: 田中 眞奈子(東京藝術大学)
利用幹事(SPring-8担当): 水牧 仁一朗(熊本大学)
利用幹事(SACLA担当): 松田 巌(東京大学)
行事幹事(シンポジウム担当): 杉本 邦久(近畿大学)
永村 直佳(物質・材料研究機構)
行事幹事(秋の学校担当): 松村 大樹(日本原子力研究開発機構)
城 鮎美(量子科学技術研究開発機構)
編集幹事: 朝倉 博行(近畿大学)
会計幹事: 南後 恵理子(東北大学)
企画幹事: 大和田 謙二(量子科学技術研究開発機構)
SPring-8利用委員会委員長: 水牧 仁一朗(熊本大学)
SACLA利用委員会委員長: 松田 巌(東京大学)
行事委員会委員長: 杉本 邦久(近畿大学)
企画委員会委員長: 大和田 謙二(量子科学技術研究開発機構)

 

 2024年度は放射光利用研究における大きな転換期となる年です。日本初の第4世代放射光施設NanoTerasuの供用運転が開始されます。さらに、SPring-8においては第4世代大型放射光施設となるSPring-8-IIへの高度化開発が始動します。放射光利用研究の専門家集団として先端光源を最大限に利活用する英知と技術を集結する必要があります。この目的のため、SPRUCで継続している活動、すなわち、SPring-8シンポジウム、BLsアップグレード検討ワークショップ、研究会活動を通して、SPring-8-IIや相乗的に加速する計測技術に関する議論を深化させます。また、SPring-8夏の学校(後援)、SPring-8秋の学校、研究会によるワークショップを活用して、人材育成、利用者の裾野拡大に貢献します。
 先端光源の利活用では、内外での連携がより重要になります。SPring-8-IIの光源性能向上でSACLAとの連携がより密接になることが期待されます。また、新施設NanoTerasuとの協調・相補利用のみならず、SPring‑8‑II建設を見据えれば他施設との交流、連携もさらに重要になります。さらに、SPring-8-IIへの高度化開発が具体的なステージに進んだ現状において、施設側との意見交換や技術的要求はもちろん、その有用性・必要性を広く発信する責務があります。SPring‑8‑II計画加速に向けた取り組みを会員の皆様とともに活性化していきたいと考えております。

 

 

 

藤原 明比古 FUJIWARA Akihiko
関西学院大学 工学部
〒669-1330 兵庫県三田市学園上ケ原1番
TEL : 079-565-9752
e-mail : akihiko.fujiwara@kwansei.ac.jp

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794