ページトップへ戻る

Volume 15, No.4 Page 336

5. 談話室・ユーザー便り/USER LOUNGE・LETTERS FROM SPring-8 USERS

SPring-8 利用者懇談会 第三期研究会の概要(追加)*
Outline of the 3rd Round Research Group for the SPring-8 User Society

委員長 高原 淳 TAKAHARA Atsushi

SPring-8 利用者懇談会 利用促進委員会 Organizing Committee, SPring-8 Users Society

Download PDF (819.78 KB)

 

(追加)

 研究会名称 : X線スペクトロスコピー利用研究会

 研究分野 : エネルギー・環境分野

 

 

概要

 放射光を利用したX線微細構造(XAFS)法および蛍光X線分析(XRF)などからなるX線スペクトロスコピーは、固体物性、材料開発、触媒化学、環境科学・地球科学などの極めて幅広い分野において、汎用性の高い必須な研究手法であり、SPring-8の利用研究の柱の一つとなっている。またX線スペクトロスコピー研究を使用した手法には、汎用XAFS、Quick XAFS、Dispersive XAFS、マイクロビーム蛍光分析、偏光利用XAFS、寿命フリーXAFS、深さ分解XAFSなど、極めて多岐にわたる。 これらの多くはルーチン的な手法となりつつある一方、各ビームラインの性能の向上や新しい分析手法の開発は日進月歩である。したがってSPring-8の最新技術に関してタイムリーな情報を得ることは、利用者がそれぞれの分野で最先端の研究を行う上で、必要不可欠なことである。

 本研究会は、(1)種々のX線スペクトロスコピー研究の実験手法および解析法の普及 を行い、(2)試料調製法や特殊な分析法などに関するノウハウを利用研究者間で共有し、(3)既存あるいはこれからSPring-8を使おうとするユーザーの要望を取りまとめると共に施設側へ働きかけ、(4)X線スペクトロスコピーに近い分野の研究者との交流を持ち、境界領域の研究の発展を促進することを目的とする。

 

*本研究会は第三期研究会へ申請されていましたが、利用促進委員会の手続きミスのために掲載が遅れました。研究会関係者の皆様に誌面を借りてお詫び申し上げます。

 

SPring-8利用者懇談会 第三期(平成22-23年度)研究会一覧

研究分野 研究会名称 代表者 代表者所属 副代表者 副代表者所属
1 イメージング 1 X線マイクロ・ナノトモグラフィー研究会 安田 秀幸 大阪大学 上杉健太朗 高輝度光科学
研究センター
2 マイクロ・ナノイメージングと生体機能研究会 伊藤  敦 東海大学 百生  敦 東京大学
3 X線トポグラフィ研究会 飯田  敏 富山大学 梶原堅太郎 高輝度光科学
研究センター
4 顕微ナノ材料科学研究会 大門  寛 奈良先端科学技術大学院大学 朝倉 清高 北海道大学
5 原子分解能X線励起ホログラフィー研究会 林  好一 東北大学 松下 智裕 高輝度光科学
研究センター
2 エネルギー・環境 6 X線スペクトロスコピー利用研究会 奥村  和 鳥取大学 久保田岳志 島根大学
7 表界面・薄膜ナノ構造研究会 高橋  功 関西学院大学 坂田 修身 高輝度光科学
研究センター
8 結晶化学研究会 小澤 芳樹 兵庫県立大学 尾関 智二 東京工業大学
3 バイオ・ソフトマター 9 ソフト界面科学研究会 飯村 兼一 宇都宮大学 瀧上 隆智 九州大学
10 小角散乱研究会 佐藤  衛 横浜市立大学 竹中 幹人 京都大学
4 ポリマーサイエンス 11 高分子科学研究会 田代 孝二 豊田工業大学 村瀬 浩貴 東洋紡績
12 高分子薄膜・表面研究会 高原  淳 九州大学 佐々木 園 京都工芸繊維大学
5 安全・安心社会構築 13 ナノ組織高温損傷評価研究会 庄子 哲雄 東北大学 渡邉 真史 東北大学
14 残留応力と強度評価研究会 秋庭 義明 横浜国立大学 菖蒲 敬久 日本原子力
研究開発機構
6 情報・磁性デバイス 15 キラル磁性・マルチフェロイックス研究会 井上 克也 広島大学 大隅 寛幸 理化学研究所
16 ナノ・デバイス磁性研究会 木村 昭夫 広島大学 中村 哲也 高輝度光科学
研究センター
17 磁性分光研究会 水牧仁一朗 高輝度光科学
研究センター
安居院あかね 日本原子力
研究開発機構
18 スピン・電子運動量密度研究会 小泉 昭久 兵庫県立大学 櫻井  浩 群馬大学
7 未来材料探索 19 構造物性研究会 有馬 孝尚 東北大学 西堀 英治 名古屋大学
20 固体分光研究会 曽田 一雄 名古屋大学 今田  真 立命館大学
21 不規則系物質先端科学研究会 梶原 行夫 広島大学 小原 真司 高輝度光科学
研究センター
22 高圧物質科学研究会 石松 直樹 広島大学 綿貫  徹 日本原子力
研究開発機構
8 新規分野開拓 23 核共鳴散乱研究会 瀬戸  誠 京都大学 三井 隆也 日本原子力
研究開発機構
24 物質における高エネルギーX線分光研究会 寺澤 倫孝 兵庫県立大学 伊藤 嘉昭 京都大学
25 理論研究会 馬越 健次 兵庫県立大学 坂井  徹 日本原子力
研究開発機構
26 軟X線光化学研究会 齋藤 則生 産業技術総合研究所 下條 竜夫 兵庫県立大学
27 放射光活用人材育成研究会 池田  直 岡山大学 圓山  裕 広島大学
9 地球惑星科学 28 地球惑星科学研究会 久保 友明 九州大学 山崎 大輔 岡山大学

 

 

 

高原 淳 TAKAHARA Atsushi

九州大学 先導物質化学研究所

〒819-0395 福岡市西区元岡744

TEL:092-802-2517 FAX:092-802-2518

e-mail:takahara@cstf.kyushu-u.ac.jp<

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794