ページトップへ戻る

Volume 14, No.1 Pages 3 - 6

1. SPring-8の現状/PRESENT STATUS OF SPring-8

第21回共同利用期間(2008A)において実施された利用研究課題
The Experiments in the 21th Research Period (2008A) at the Public Beamlines of SPring-8

(財)高輝度光科学研究センター 利用業務部 User Administration Division, JASRI

Download PDF (29.79 KB)

 

 第21回(2008A)共同利用は、平成20年4月から7月にかけて実施されました。放射光利用はビームライン1本あたり282シフト(共用ビームラインではユーザービームタイムは225シフト[1シフト=8時間])でした。2007Bより運転スケジュールの利用期の区切りが年度になっています。2008Aでは、合計26本の共用ビームラインと理研ビームラインのうちの2本(BL17SUおよびBL45XU)で共用課題が実施されました。なお、産業利用に特化した3本の共用ビームライン(BL14B2、BL19B2およびBL46XU)は利用期を2期に分けて(2008A第1期と2008A第2期)課題募集選定を行っています。

 専用ビームラインは14本が稼働しています。なお、(独)日本原子力研究開発機構の専用ビームライン4本と(独)物質・材料研究機構の専用ビームラインではナノネット支援課題も実施されました。

 表1に、課題種で分類した2008A共用利用の実施課題数を示します。表2に2008A専用施設の実施課題数を示します。表3に、研究分野および実験責任者の所属機関分類による共用施設の実施課題数およびシフト数を示します。表4に、1997B(第1回共同利用期間)から2008A(第21回共同利用期間)までの課題種別実施課題数の推移を示します。

 

 

表1 2008A共用施設の実施課題数

課 題 種 実施課題数 備  考
一般課題(成果非専有課題) 449 07Bに採択された1年課題4件を含む。12条一般課題を含む。
萌芽的研究課題 26
成果公開優先利用枠課題 32
長期利用課題 12 2ビームラインを利用する課題が2件(10人12課題)。07B以前に採択になった課題は8人9課題。
緊急課題 1
一般課題(成果専有) 32
時期指定課題(成果専有) 19
重点ナノテクノロジー支援課題 49
重点産業利用課題 118 07Bに採択された1年課題4件を含む。
重点メディカルバイオトライアルユース課題 6
重点拡張メディカルバイオ課題 13
重点パワーユーザー課題 6
12条戦略課題[旧重点戦略課題] 6
合 計 769

*理研ビームラインからの供出ビームタイムを含む

 

 

表2 2008A専用施設の実施課題数

課 題 種 実施課題数
一般課題(成果非専有) 194
ナノネット支援課題 17
成果専有課題 21
合 計 232

 

 

表3 2008A期に実施された利用研究課題の所属機関分類および研究分野分類

所属
機関
分類
課 題 分 類 実施課
題数/
シフト数
研 究 分 野
生命
科学
医学
応用
物質科学・
材料科学
化学 地球・
惑星科学
環境
科学
産業
利用
その他 合 計






一般課題 課題数 85 11 112 35 24 5 11 3 286
シフト数 343.5 117 1012 237 222 33 83 15 2062.5
萌芽的研究課題 課題数 2 1 16 2 2 2   1 26
シフト数 7.5 12 105 2 12 15   6 159.5
重点ナノテクノロジー
支援課題
課題数 2 2 20 7     1   32
シフト数 15 18 159 42     15   249
重点産業利用課題 課題数     5 6   1 26 1 39
シフト数     22 36   3 132 3 196
メディカルバイオ・
トライアルユース課題
課題数 4 1             5
シフト数 21 3             24
拡張メディカルバイオ
課題
課題数 5 3             8
シフト数 33 24             57
長期利用課題 課題数 1   5       1   7
シフト数 30   120       15   165
成果公開優先利用枠課題 課題数 12   6       3   21
シフト数 23   45       17   85
重点パワーユーザー課題 課題数     3 1 1     1 6
シフト数     171 57 57     24 309
課題数 111 18 167 51 27 8 42 6 430
シフト数 473 174 1634 374 291 51 262 48 3307







一般課題 課題数 24 6 39 10 9 1 11 7 107
シフト数 129.5 72 422 108 96 12 84 63 986.5
成果専有(一般) 課題数 1           1   2
シフト数 6           1   7
緊急課題 課題数     1           1
シフト数     6           6
時期指定課題 課題数               2 2
シフト数               9 9
重点ナノテクノロジー
支援課題
課題数 1 1 5           7
シフト数 6 12 42           60
重点産業利用課題 課題数             7   7
シフト数             36   36
拡張メディカルバイオ
課題
課題数   1             1
シフト数   3             3
成果公開優先利用枠課題 課題数 6   1 3         10
シフト数 25   9 18         52
12条戦略課題 課題数 1   3       2   6
シフト数 15   93       24   132
課題数 33 8 49 13 9 1 21 9 143
シフト数 181.5 87 572 126 96 12 145 72 1291.5


一般課題 課題数     4       13   17
シフト数     27       105   132
成果専有(一般) 課題数     3       27   30
シフト数     12       86.625   94.625
時期指定課題 課題数     1       15 1 17
シフト数     1       25 1 27
重点ナノテクノロジー
支援課題
課題数     2       3   5
シフト数     12       24   36
重点産業利用課題 課題数     7 1     64   72
シフト数     42 3     364   409
拡張メディカルバイオ
課題
課題数 1               1
シフト数 6               6
成果公開優先利用枠課題 課題数             1   1
シフト数             3   3
課題数 1   17 1     123 1 143
シフト数 6   94 3     603.625 1 707.625



一般課題 課題数 7 3 19 5 2     3 39
シフト数 34.5 41 246 72 15     21 429.5
重点ナノテクノロジー
支援課題
課題数     3 1     1   5
シフト数     33 6     9   48
メディカルバイオ・
トライアルユース課題
課題数   1             1
シフト数   9             9
拡張メディカルバイオ
課題
課題数 1 2             3
シフト数 6 9             15
長期利用課題 課題数 3 1 1           5
シフト数 57 18 15           90
課題数 11 7 23 6 2   1 3 53
シフト数 97.5 77 294 78 15   9 21 591.5
課題数合計 156 33 256 71 38 9 187 19 769
シフト数合計 758 338 2594 581 402 63 1019.625 142 5897.625

その他:考古学、ビームライン技術、素粒子・原子核科学

 

 

表4 1997B~2008A課題種別実施課題数の推移

課題種
一般課題(成果非専有課題)・緊急課題
成果専有課題(一般・時期指定)
萌芽的研究課題(成果非専有)
成果公開優先利用課題
長期利用課題
重点タンパク500課題(タンパク3000)
重点ナノテクノロジー支援課題
重点産業トライアルユース課題
SPring-8戦略活用プログラム課題
重点産業利用課題
重点メディカルバイオ・トライアルユース課題
重点拡張メディカルバイオ課題
重点パワーユーザー課題
重点戦略課題(12条戦略課題)
合 計
1997B 1998A 1999A 1999B 2000A 2000B 2001A 2001B 2002A 2002B 2003A 2003B 2004A 2004B 2005A 2005B 2006A 2006B 2007A 2007B 2008A 合計
94 234 274 237 361 371 464 470 520 391 464 397 410 388 373 323 442 298 547 455 450 7963
5 4 8 5 11 17 14 14 15 10 23 29 32 24 31 42 68 51 403
18 15 18 12 25 30 26 144
4 8 9 32 53
4 5 7 8 9 10 8 8 7 6 8 10 10 10 11 12 133
69 72 51 57 54 51 50 48 37 489
57 60 51 50 54 51 46 61 52 49 50 49 630
14 23 29 21 21 4 112
134 103 87 8 332
70 96 118 284
7 9 11 9 6 42
13 13
4 5 5 5 5 5 5 5 5 6 50
3 6 3 6 5 6 6 6 41
94 234 274 242 365 383 474 488 545 540 634 549 569 555 560 620 724 550 781 739 769 10689

*BLごとに1課題としてカウント

 

 

 利用者数についてはサイクルごとに本誌で報告してきましたが、2008A合計の延べ利用者数は、共用施設4840人、専用施設1891人です。表5に共用施設および専用施設利用実績の推移を示します。この表をグラフ化したものが図1です。図1の、延べ利用時間(シフト)は共用利用および専用ビームラインが利用できたシフト総計です(1シフト=8時間)。この値は、表5の利用時間に利用ビームライン数を掛けた数値となっています。但し、共用ビームラインは0.8、以前のR&Dビームラインや理研ビームラインはそれぞれ0.3および0.2本と換算しています。

 実施課題の課題名をホームページの以下のURLで公開しています。成果専有課題は「公表用課題名」が表示されています。報告書等公開延期申請許可課題は課題名欄にその旨表示されています。

http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/public_info/proposal_list/

 また、報告書等公開延期許可課題を除く成果非専有課題の利用報告書(SPring-8 User Experiment Report)はSPring-8ホームページの出版物のページの以下のURLで閲覧できます。

http://www.spring8.or.jp/ja/support/download/publication/user_exp_report/

 2005A以前の報告書はPDFで、2005B以降の分は以下のURLで、課題番号、ビームライン、研究分野、著者などで検索して閲覧することができます。

https://user.spring8.or.jp/ja/expreport

 

 SPring-8戦略活用プログラム課題における利用報告書等公開延期許可期間満了になった課題の課題名と利用報告書(Experiment Report)は、Webで公開されています。

 

 

表5 共用施設および専用施設利用実績の推移

利用期間 利用時間 共用利用 専用施設
実施課題数 延べ利用者数 実施課題数 延べ利用者数
第 1 回 1997B H09.10−H10.03 1,286 94 681
第 2 回 1998A H10.04−H10.10 1,702 234 1,252 7
第 3 回 1999A H10.11−H11.06 2,585 274 1,542 33 467
第 4 回 1999B H11.09−H11.12 1,371 242 1,631 65 427
第 5 回 2000A H12.01−H12.06 2,051 365 2,486 100 794
第 6 回 2000B H12.10−H13.01 1,522 383 2,370 88 620
第 7 回 2001A H13.02−H13.06 2,313 474 2,915 102 766
第 8 回 2001B H13.09−H14.02 1,867 488 3,277 114 977
第 9 回 2002A H14.02−H14.07 2,093 545 3,246 110 1,043
第10回 2002B H14.09−H15.02 1,867 540 3,508 142 1,046
第11回 2003A H15.02−H15.07 2,246 634 3,777 164 1,347
第12回 2003B H15.09−H16.02 1,844 549 3,428 154 1,264
第13回 2004A H16.02−H16.07 2,095 569 3,756 161 1,269
第14回 2004B H16.09−H16.12 1,971 555 3,546 146 1,154
第15回 2005A H17.04−H17.08 1,880 560 3,741 146 1,185
第16回 2005B H17.09−H17.12 1,818 620 4,032 187 1,379
第17回 2006A H18.03−H18.07 2,202 724 4,809 226 1,831
第18回 2006B H18.09−H18.12 1,587 550 3,513 199 1,487
第19回 2007A H19.03−H19.07 2,448 781 4,999 260 2,282
第20回 2007B H19.09−H20.02 2,140 739 4,814 226 1,938
第21回 2008A H20.04−H20.07 2,231 769 4,840 232 1,891
合  計 41,119 10,689 68,163 2,862 23,167

註:長期利用課題をビームラインごとに1課題とカウント(2008.7)

 

 

 

図1 共用施設および専用施設の利用実績の推移

 

 

正誤リスト
 既刊の利用者情報に数値の誤りがありました。お詫びして以下のとおり修正します。
 
■利用者情報 Vol.13 No.3(2008)p.189
 ・表1 2008A採択課題数
635 637
 
■利用者情報 Vol.13 No.4(2008)p.285、286
 ・表4中 長期利用課題数
   2007A:誤 11 10
   合 計:誤 122 121
 ・合計数
   2007A:誤 782 781
   合 計:誤 9921 9920
 ・表6中 共同利用の利用課題数
   2007A:誤 782 781
   合 計:誤 9921 9920

 

 

Print ISSN 1341-9668
[ - Vol.15 No.4(2010)]
Online ISSN 2187-4794