▲ TOP

詳細:受付(ユーザーカードと個人被ばく線量計受け取り)

受取時間と場所

来所時の手続きは、北管理棟1階受付 にて行なっています。

  • 北管理棟1階受付 8:30 〜 19:30 (平日・休日共)
  • 上記時間外:正門守衛所

(注意事項)

  • 来所時に変更が生じた場合は、事前に利用推進部までご連絡ください。
  • 正門守衛所でお受け取り希望の方は、当日18:30までに安全教育(e-ラーニング)の受講を完了させて下さい。

お問い合わせ/来所日時の変更に関するご連絡

窓口電話番号メールアドレス
高輝度光科学研究センター(JASRI) 利用推進部0791-58-0902uoffice@spring8.or.jp

ユーザーカードについて

来所時に、ユーザーカードをお受け取りください。このカードは、登録済みユーザーの身分証明と各建屋入口扉の解錠に使用します。常に胸に携行してください。他人への貸与や譲渡、SPring-8/SACLAサイト構外への持ち出しは禁止されています。取扱いには十分注意してください。万が一紛失した場合や、破損した場合は、速やかに利用推進部にご連絡ください。

ユーザーカードによる扉解錠について

中央管理棟や蓄積リング棟、SACLA実験研究棟への外部からの入館時に使用します。入口扉近くのカードリーダーにて照合を受けてください。建屋内から退館する際は、扉のサムターンキーを使用してください(自動扉は解錠不要)。

個人被ばく線量計について

[2024年度分より] 所属元の個人被ばく線量計の持参が必須ではなくなりました。
詳細は、以下をご覧ください。
https://harimariken01.spring8.or.jp/procedure/info/20240122.pdf

来所時に、SPring-8/SACLAの個人被ばく線量計を貸与します。同時にお渡しするICタグは、実験ホールなど放射線管理区域の入退域用の鍵になっています。実験ホール等の各入口扉に設置してあるICタグリーダーにかざして開錠してください。

法律によって定められている放射線業務従事者の放射線管理区域への入退域日時等の記録が、ICタグの照合により自動的に作られ、出入口扉が解錠されます。線量計とICタグはセットで管理していますので、線量計からICタグを取り外してのご使用はお控えください。なお、線量計のSPring-8/SACLAサイト構外への持ち出しは禁止されています。

貸与した線量計による被ばく線量の測定結果は、「放射線作業者登録申請書(放射光ユーザー用)」に記載された「放射線取扱主任者/労務管理者」宛に送付されます。