お知らせ:リモート実験にかかる手続きについて(放射線取扱者の運用開始について)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、SPring-8/SACLAでは様々な取組をおこなってまいりました。その結果、Web会議システムを通じたオンラインでの実験参加が増加し、一部のビームラインではオンラインを通じて実際に機器を操作するリモート実験(遠隔操作)の取組も始まりました。また、それに伴い、より簡易な手続きで実験実施が可能となる「放射線取扱者」の手続きが開始されました。
そこで、来所者の皆様の来所形態をより適切に把握するために、来所に際してご提出いただく「利用申込書」の来所種別を2022A期より以下の通り分類いたします。
【来所有り】
来所:SPring-8/SACLAに実際に来所の上、実験に参加される場合
※通常の来所手続き(様式5-1の提出)
【来所無し】
リモート実験(遠隔操作):実験機器の操作をオンライン上で行う場合
※リモート実験(遠隔操作)については、「放射線取扱者」という簡易手続きが設定されました。詳細は「リモート実験ユーザーの申請について」をご覧ください。
※リモート実験(遠隔操作)の実施には事前登録が必要です。ビームライン担当者にご連絡ください。
オンライン参加:遠隔操作を行わず実験状況の確認やデータ解析を行う場合やオンラインのWeb会議システム等を通じて実験に参加される場合
※モニタを通じて実験状況の確認やデータ解析を行う場合は手続きが必要です。ビームライン担当者にご連絡ください。
※Web会議システム等を通じた打合せのみの参加は手続き不要です。
それぞれのご利用形態に合わせて「利用申込書」にて申請していただくようお願い致します。
リモート実験(遠隔操作)・オンライン参加に関する問い合わせ先
各BL担当者にお問合せください。
参考:大型放射光施設ならびに X 線自由電子レーザー施設における実験制御端末への遠隔接続ガイドライン
提出書類に関する問い合わせ先
窓口 | 電話番号 | メールアドレス |
高輝度光科学研究センター (JASRI) 利用推進部 | 0791-58-0902 | uoffice@spring8.or.jp |
放射線取扱者に関する問い合わせ先
窓口 | 電話番号 | メールアドレス |
理研 播磨事業所安全管理室 (放射線管理受付) | 0791-58-0904 | radiationsafety@spring8.or.jp |
理研 播磨事業所安全管理室 (教育訓練受付) | 0791-58-0904 | training@spring8.or.jp |
