詳細:放射線業務従事者等登録手続【様式5-1】
提出期限:年度初回来所の10日前
SPring-8/SACLAの放射光を利用される方は、年度毎に理研播磨地区での放射線業務従事者の登録が必要です。登録が完了しないと実験に参加できませんのでご注意ください。
様式
「PDF・紙 *」と「ペーパーレス(推奨)」の2通りから選択できます。
理化学研究所 播磨事業所 安全管理室Webページより登録手続きをお願いします。
* 郵送または、カラースキャンしたPDFデータのメール添付での提出が可。
<所属機関に放射線取扱主任者がいる場合>
所属機関承諾・証明欄に、申請者の被ばく線量記録、放射線の教育訓練の受講記録および、電離放射線健康診断結果を記録管理している部署の放射線取扱主任者*の記名および押印をお願い致します。(「ペーパーレス」申請では押印不要。)
* 放射線取扱主任者とは、事業所で選任されている主任者で、資格のみの保持者は含まれません。
<所属機関に放射線取扱主任者がいない場合>
所属機関承諾・証明欄に、労務管理者*の記名および押印をお願い致します。(「ペーパーレス」申請では押印不要。)申請書に「放射線教育訓練受講日」と「電離放射線健康診断受診日」の記載、および安全管理室Webサイトより「電離放射線健康診断の写し」のアップロードが必要です。詳細は下記リンク先をご参照ください。
「放射線作業者登録申請書」における労務管理者申請のペーパーレス開始についてのお知らせ [2025年度~]
* 労務管理者とは、労務を担当する部署の責任者で、機関の代表者・部門長・部長等労務上の責任者。
<海外の機関に所属する方>
所属機関承諾・証明欄に、自国の法令等に基づいて申請者の被ばく線量、放射線の教育訓練の実施および健康診断結果を記録管理されている方の記名および押印 (署名可)をお願いします。(「ペーパーレス」申請では押印・署名不要。)
手続きの流れ
放射線教育訓練機関
所属機関で放射線教育訓練を受講できない場合は、下記の安全教育訓練実施機関等をご利用ください。
【参考】安全教育実施機関:
- (公社)日本アイソトープ協会 (tel. 03-5395-8081) https://www.jrias.or.jp/
- (株)千代田テクノル (tel. 03-3816-2931) https://www.c-technol.co.jp/education
- (公財)放射線計測協会 (tel. 029-282-5546) https://www.irm.or.jp/
理研播磨地区放射線安全教育(e-ラーニング)
放射線作業者登録申請書の受理後、理研播磨地区放射線安全教育(e-ラーニング)を受講して頂きます。受講完了後、従事者として登録されます。e-ラーニングの詳細については、こちらをご覧ください。
中止手続き
登録中に所属が変更になった場合は、速やかに「放射線業務従事者等中止手続」をお願いします。中止手続後の利用に関しては、再度、変更後の所属から放射線業務従事者等登録手続が必要です。
お問い合わせ(全般)・書類提出先
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1ー1-1
公益財団法人 高輝度光科学研究センター
窓口 | 電話番号 | メールアドレス |
高輝度光科学研究センター (JASRI) 利用推進部 | 0791-58-0902 | uoffice@spring8.or.jp |
お問い合わせ(専門的事項・入力エラー等)
国立研究開発法人理化学研究所
窓口 | 電話番号 | メールアドレス |
理研 播磨事業所安全管理室 (放射線管理受付) | 0791-58-0904 | radiationsafety@spring8.or.jp |