日本語
English
各種情報
SPring-8 利用案内
初めてご利用になる方へ
初めてご利用の方へ
課題の申請から終了まで(共用BL)
放射光共用施設の利用研究課題選定に関する基本的考え方
登録施設利用促進機関 業務規程
SPring-8選定委員会について
利用申請
ユーザー登録
課題申請
申請書下書きファイル
課題審査
来所/実験
SPring-8課題実施に係る手続き一覧
宅配便について
必要書類提出
安全教育一覧/安全テキスト
来所時手続き
実験
食事/滞在
実験関連施設/設備
実験後
成果公表
利用にかかる料金等支払い
退所時手続き
成果非専有課題から成果専有課題への変更
報告書提出(ビームタイム利用報告書、利用課題実験報告書、産業利用課題実施報告書等)
特許等その他の成果
取材申込、画像利用、プレス発表
専用ビームラインのページ
専用BLとは
専用BLの設置について
専用BLの利用について
専用BL事務局一覧
各種情報
ビームラインの種類
課題の種類
利用料金
消耗品実費負担制度
»Heガスの利用について
»液体Heの利用について
»請求先について
利用推進部案内
化学物質リスクアセスメントについて
運転モードについて
よくある質問と回答(FAQ)
過去の諮問委員会
その他各種委員会
SPring-8研究交流施設
SPring-8研究交流施設
(ゲストハウス)残室状況
※9時に更新されます
検索/特許報告
検索/特許報告
論文発表等登録
(要ログイン)
登録論文検索
ビームタイム利用報告書(要望・回答)検索
利用課題実験報告書検索
利用報告書検索(〜2011A)
特許出願/特許公開報告
リンク
クイックリンク
蓄積リング運転状況
運転スケジュール
SPring-8 マップ
リング棟マップ
BL マップ
BL 一覧
BL 内線番号一覧
アクセス
お天気/ライブカメラ
サイト内無線LAN接続方法
SPring-8ビームアボート通知の設定方法
実験データ配送サービス
ログインボタン
新規ユーザー登録
パスワードリセット
ユーザーカード番号照会
イベントカレンダー
SPring-8
SPring-8 ユーザーガイド
SPring-8利用者情報
SACLA User Information
SPring-8/SACLA 利用研究成果集
SPRUC
よくある質問と回答(FAQ)
ユーザー登録情報について
新しくユーザー登録をしたい
共同実験者のユーザーカード番号がわからない
SPring-8の利用に年齢制限はありますか?
随分昔に、ユーザー登録をしたままで、ID、passとも不明です。新規に作成しても構いませんか?
ユーザー登録は誰でもできますか?
課題申請について
課題応募の締切を知りたい
課題応募について相談したい(事務的なこと)
課題応募について相談したい(科学的技術的なこと)
実験責任者(課題申請者)としてどの課題に申請可能かを知りたい
複数BLを使って実験したい
申請は3シフト単位でないと駄目なんですか?
事前に競争率は判りませんか?
成果専有課題、成果公開優先利用課題、測定代行課題の同意書の「支払いに同意します」の欄は誰の名前を書けばいいの?
(実験責任者)課題実施前手続きについて
課題申請の時に共同実験者に入れていなかった人を実験に連れて行きたい
共同実験者を追加したい
学生だけで実験に行けますか?
一人で実験できますか?
自分の実験を行っている時に、見学者を連れて入りたい
提出済みの利用申込書の内容(実験者の追加、削除、日程など)を変更したい
成果公開優先利用課題に採択されましが、利用料金の見積書はいただけますか?
課題申請時に予定していなかった試料を持ち込みたいのですが・・・
来所日が未定でもSPring-8に放射線業務従事者登録できますか?
課題の実験前に、実験装置の調整、打合せ等のために来所したい
放射線業務従事者登録 ①登録申請について
放射線業務従事者登録はどのように申請したらいいですか?
承諾期間の欄はどのように記入するのですか?
承諾期間内に、例えば短時間の施設見学で蓄積リング等放射線管理区域内に立ち入る場合、一時立入承認申請が必要になりますか?
所属先に放射線取扱主任者がいません。どうしたらいいですか?
Web入力にて申請書を作成しました。これで登録完了ですか?
記載事項を間違えてPDFを印刷してしまいました。修正はできますか?
申請書の提出が、来所10日前に間に合いそうにありません。どうしたらいいですか?
海外所属の共同実験者がいます。これまでどおり海外からの申請は、PDFファイルのメール送信のみでいいですか?
申請書郵送後に、間違いに気づきました。どうしたらいいですか?
放射線業務従事者登録期間中にE-mail変更や住所の変更、作業場所の変更等がありました。
放射線業務従事者登録の期間を延長したい。
所属先が変更となりました。どのような手続きが必要ですか?
所属内で異動がありました。放射線業務中止届を提出し、申請し直す必要がありますか?
従前の様式(旧様式5-1)には被ばく通知の送付先を記入する欄がありましたが、新様式にはありませんでした。被ばく通知はされないのでしょうか?
放射線取扱主任者の勤務地が申請者や機関代表者の勤務地と異なる場合や、当該主任者が自社機関所属者ではない(勤務地のみならず所属機関名も異なる)場合の送付先はどこになりますか?
被ばく通知書の送付先を指定の場所にしたいのですが、どうしたらいいですか?
申請者の代理で申請することは可能でしょうか?
放射線業務従事者登録について相談したいのですが?
放射線業務従事者登録 ②登録申請書の内容について
入力記入例はありますか?
旧様式にあった「放射線安全教育訓練日」「電離放射線健康診断受診日」の記載欄がありませんが不要ということでしょうか?
初回来所が調整で行く為、課題番号がありません。どうしたらいいですか?
課題番号について、複数課題を持つ、または複数課題の実験に参画する場合は、全ての対象課題を記入する必要がありますか?
課題番号が分かりません。
申請者の所属機関が複数ある場合は、どのように申請すればいいですか?
「所属長」と「代表者」の違いは何ですか?
「所属長」と「代表者」は同一者でもいいですか?
所属機関以外で放射線管理を行う場合の「代表者氏名」欄は誰の記名・押印が必要ですか?
放射線取扱主任者の欄は誰の記名・押印が必要ですか?
「所属機関承諾・証明欄」は、社名印や住所印等のゴム印でもいいですか?
印刷後に記入・押印する箇所はどこですか?
放射線業務従事者登録 ③教育訓練について
初回来所時の教育訓練は、どこで受講できますか?
申請書作成のWebページに「教育訓練(新規)予約申込み」フォームがありますが、教育訓練の予約はそこからするのでしょうか?
放射線業務従事者登録 ④2014年8月からの変更点について
2014年度(平成26年度)からの変更点は何ですか?
従前(平成25年度)の様式(旧様式5-1)は使用できますか?
放射線取扱主任者署名欄は、これまでどおり放射線取扱主任者相当または労務管理者相当の署名でいいですか?
来所中のことについて
学校や会社で使っている個人被ばく線量計を持っていく必要はありますか?
滞在中にネットワークが使えますか?
宅配便で荷物を送りたい
ビームラインの操作は自分でやるんでしょうか?
(実験責任者)課題実施後について
利用課題実験報告書の締切を知りたい
旅費の支給手続きについて
産業新分野支援課題/放射光施設横断産業利用課題/一般課題(産業利用分野)の実験終了後に提出が必要な書類を教えてください
2011B期以降の成果公開方法変更について(成果専有課題除く)
なぜ2011B期から成果公開方法を変更することになったのですか?
2011B期より成果公開として認められる成果物は何ですか?
成果の公開は論文等の発表で行うことになったのに、「利用課題実験報告書」を提出する必要があるのはなぜですか?
課題の実施後、期限までに論文等の登録を行わなかった場合はどうなりますか?
今期の実験で十分な結果がでなかったので論文が書けません。この場合の成果の公開はどうしたらよいですか?
SPring-8利用研究成果集の査読は、どのように行うのですか?
一般課題(成果非専有)を実施しましたが、実験結果に秘匿したい内容がありました。成果専有課題に変更できますか?
成果の公開は延期できますか?
その他
今期の自分の課題の利用日を知りたい
来期に新しく採択となった自分の課題の利用日を知りたい
利用料金など、利用にかかる費用はいくらですか?
実験責任者が退職したときはどうすればいいの?
忘れ物をしたんですが何処に連絡すればいい?
Print